標語のチカラ

最近このキーワードでのアクセスが、ものすごく多い。


情報漏洩 標語

先日書いた記事セキュリティ標語の影響が大きいらしい。

日本セキュリティ・マネジメント学会のセキュリティ標語で、特別賞を…

情報セキュリティにおいて、技術的対策はもちろん大前提!

その利用する間の対策が、まだまだ進んでいない。

一番難しい問題でもあるからだ。

組織における問題の一番大きなことは、やはり間関係など、が影響する問題。

同じく、情報セキュリティにも的対策である、の問題が一番大きい。

難しいことだからこそ?なのか回避できないこともある。

企業は、CSR等の社会的責任か問われる時代。個においても自分で守らなければ自分の情報はコントロールできない。

しかし自分で守る限界ってのがある。それは…

一度出てしまった個情報など・・・

これはどうにもコントロール出来ない問題だ。 出てしまったからだ。

その手前でコントロールできる部分と出来ない部分がある。

自分が何もしてないのに漏洩することも多いが、自ら情報をばらまいている場合も結構あったりする。コントロール出来ることは、少なくとも自分では出さないようにするだけ。

コントロール出来ない事は、既に出てしまっている情報などはどうにも出来ない。

だったら、どうすれば良いのだろう?

正解はないと思っている。誰しもそんなことまで考えてやっているのだろうか?少なくとも私は多少の気はつかっているが、そんなことまで出来ないし、やってない。

しかし全貌を把握することくらいは誰にでもできること。

この全体を理解するには、とても時間と根気のかかること。

そんなことは一部のたちだけがすればいいことで、だからこそプロフェッショナルなのではないだろうか?

となると、標語などでわかりやすく理解する方法が一番良いのかもしれない。

手を挙げて横断報道を渡りましょう!

とか

いかのおすし

などである。

いかのおすしは、子供向けの防犯語呂合わせ。

数字あそびなども同様である。

やはりわかりやすくするには、こんな方法も1つなのかもしれない。

わかることと、できることには大きな隔たりがあるのも事実。

情報セキュリティは大切なことだが、あまり面白いものではない。ポジティブでないものになってしまう。安全の場合、面白いものってないのでは?と思っている。

面白い言葉で表現すると、情報セキュリティは冗談でないジョークや、ブラックユーモアにしかならない。笑えないものになってしまう。

だからこそ、まずはわかることからはじめるしかないと考える。

わかりやすい言葉で理解する!

45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ

実際の事例を元に作成した、五十音「情報セキュリティ標語」を教材として使用します。

■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。

■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。