Googleというネットの巨大なメディアに支配される脅威

グーグル、Wikipedia対抗のオンライン百科事典「Knol」を一般公開CNET Japanより

Googleの公式ブログによれば、GoogleのWikipedia対抗サービスとなる「Knol」が、米国時間7月23日午前に一般公開された。

Knolは、特定のトピックについて、その話題の専門家が記した記事の集合体である。

Googleは、The New Yorker誌と提携し、どの著者も漫画を、同誌から自分のKnol記事に追加可能にした。Knolの著者は、自分の記事に広告を掲載することも可能で、Googleから売り上げの一部を受け取ることもできる。

結構、優れものな百科事典になりそうですね。しかしGoogleは、どこまで行くのでしょうか?

KnolがWikipediaと異なっているのは、どの記事にも著名な執筆者または一群の執筆陣が存在している点である

Wikipediaの「良い部分」と「悪い部分」を、上手く混ぜ合わせて、作ったような感じでしょうか?進化をしていくと、より良くなっていくモノですが、それは仕組みであって中身とは違うと思うのです。

でも、これは仕組みも中身も、混ざり合った「もんじゃ」のようなものに感じます。焼き方は人ぞれぞれに「流儀」がありますが、土手も作らずに、出来てしまうように思えてならないのです。

と言っても、 何かを知ったり、どこかから持ってくるには、本で読んだり、正しいと思われる文献を引用するしかないです。自分で勝手に作れないです。もしも作れたとすれば、ノーベル賞でももらえそうです。

賛否両論がありますが、Wikiの良いところは、誰でも参加出来るところでした。一方で真偽がわからない部分でもありました。インターネットは”それで良い”と私は思っています。

資料を作るにも、Wikiから引用出来ない場合が多くありました。著作の問題ではなく、それが正しいのか?って部分でした。

これがGoogleによって、より正しいと思われる情報に洗練されて行くのでしょう。 

いいとこ;信憑性が高いのならば、引用もOKか

こわいとこ:検索結果と同じく、これがすべてになる脅威?

しかし、knolによって百科事典が提供され、インターネットで簡単に調べられ、中身の真偽もクリアー出来るならば、すばらしいことです。便利に使いたいと思います。

が、検索結果と同じように、knolにない情報は、インターネットでは「ない」ものと同じになってしまいます。だったら、”使わなければ良い”と選択も出来ますが、インターネットの便利さに慣れてしまった私たちは、ネットで調べる簡単さと”引き替えに”深追いしない癖がついてしまいました。

検索エンジンも色々ありますが、やはり便利なGoogleを使っています。ツールバーでは、キーワードを入れるだけで推測される関連用語を出してくれるところなど、痒いところに手が届いてしまい「便利!」に使っています。

何かを調べるのに、百科事典などを引かないと、やはりわからないものです。歩く百科事典のような人もいるかもですが・・・

慣れってこわいもので、最初は便利!と思っていたモノは、使っていくうちに必須に変わり、それが当たり前になってしまう。慣れって、そんなもんじゃないでしょうか?

それでも便利ならば使いますが、こんな面も持ち合わせていることは、忘れないようにしたいと思います。

何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります

リモートワーク担当者支援パック

急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。

従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)

労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。

しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。

2 thoughts on “Googleというネットの巨大なメディアに支配される脅威

  1. 新倉 茂彦 より:

    ルート134さん。コメントありがとうございます。
    >すべての情報にはスポンサーが憑いている。
    ・・・確かに憑いていますね。この表現面白いです(笑)

  2. ルート134 より:

    すべての情報にはスポンサーが憑いている。
    いや、もうあきたから寝るわ。
    //

この投稿はコメントできません。