2025/07/28 新倉茂彦 情報セキュリティブログ TOEIC替え玉不正受験から考える情報セキュリティ対策の勘違いポイント こういう不正が無くなることはありませんが、常に不正手法と対策案の果てしない戦いしかないのでしょうか? 対策の決定打が見えなくても、勘違いポイントだけは経験上避けられると考えています。 TOEIC替え玉受験で警視庁が小型マ […]
2025/07/23 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【注意喚起】2025年国勢調査で考える特殊詐欺対策のセキュリティ攻防視点 シリーズネタのように2010年から書いてきた国勢調査の話題です。2025年は5年に1度の実施年で10月1日スタート、今までの注意点として調査員の身分証とか見本がネットにありましたが、そもそも本物見たことないし、調査員のバ […]
2025/07/11 新倉茂彦 情報セキュリティブログ マクドナルドが求人サイトで6400万件流出の123456なパスで考える本当の弱点 興味深いですね。この事故を視点で考えたとき、パスが弱いからダメなんだ!というのは「もちろんそうですが」別な視点から考えてみます。 マクドナルドが使う求人サイトのパスワードが「123456」で応募者情報6400万件が流出: […]
2025/05/15 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【自利利他】ICTリテラシーとモラルのナナメ視点(総務省の実態調査より) リテラシーとかモラルって見ればわかる定量的なもので表せないので、抽象的な表現だったり、超個人差のある感覚的なものになってしまいます。しかし、何かに基準をおいた判断指数をそれぞれが持つことで、全体の底上げになるものと思って […]
2025/05/07 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【続】頭の悪そうな「詐欺メール」についてAIに聞いてみたら優秀だった件 2021年の4月に書いた「頭の悪そうな「詐欺メール」が来たので、読み込んでみた」の閲覧数が、このゴールデンウィーク中に急上昇していました。何かあったのでしょうか? ちょうど、連休前に【続】っぽい似たようなのが来てたのでブ […]
2024/11/22 新倉茂彦 情報セキュリティブログ AIおばあさんが対応する特殊詐欺対策のハニーポット 特殊詐欺の被害が減りません。最近多い強盗事件の事前下見に特殊詐欺と同じような接触手法も使われています。イギリスではAIおばあさんが対応して、相手を疲労困憊させる技術が開発されたようです。 特殊詐欺対策としてAIおばあさん […]
2024/11/18 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 生保会社員18社42万件の漏洩って職業倫理がないのか、情報の量り売り屋なんですかね? 漏洩数が多いだけで、多くの真面目に働く生保会社員の方々がこの意識ではないと思います。しかし18社もあったんですね。一緒くたにしてはなりませんが、私含めてこの業界全体に不審を抱くのは間違いありません。 生保会社員の情報漏え […]
2024/11/06 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【オンラインバンキング】第二暗証番号が毎回変わる番号になります!ってこれワンタイムパスワードって言い方じゃダメなの? 先月スマートフォンを変えてから何度か残高確認に使っていたオンラインバンキングですが、振込をするときに必要なワンタイムパスワードアプリが使えなくなっていました。過去にも何度かあったので、そうだ!端末変えてから再登録してない […]
2024/10/23 新倉茂彦 情報セキュリティブログ AI時代のソーシャルエンジニアリング手法に聞き出されるって、どうすればいいのですかね? 会話などからヒントや答えそのものを聞き出していく「古典的手法のソーシャルエンジニアリング」ですが、未だ充分に有効な手法です。自動化された「ある意味不用心になりがちな」強力な相手ならば… AIチャッAIチャットボットに会話 […]
2024/01/25 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 情報セキュリティ10大脅威 2024から何を捉えますか? 「情報セキュリティ10大脅威 2024」がIPAより公表されました。 個人の場合 「個人」向け脅威は、家庭等でパソコンやスマホを利用する人を対象としています。脅威の順位は、「10大脅威選考会」の投票で社会的影響が大きかっ […]