チェーンメール送って下さい?
「チェーン・メールを送ってください」—アドレス収集の新手口 :ITpro Securityより
スパムには,「チェーン・メールの研究をしているので,受け取ったら私に転送してください」といった内容が英語で記述されている。Sophosによれば,
研究者を名乗るこのメールの送信者はスパマー(スパム送信者)であり,スパムを送るための有効なメール・アドレスを収集するために,こういったメールを
送っているという。英Sophosの情報
その昔は、不幸の手紙とか・・・今でもあるのか?
チェーンメールは日本でも未だに、顕在で元気なようだ。
チェーンメール大倉庫や笑いのチェーンメール <笑えるSPAM MAIL スパムメール>なんかを見れば大体わかる。
Wikipediaのチェーンメールには、もっと詳しく解説されている。痛みの基準はハナゲなどは何とも考えたものだ。
元は、イタズラ目的の愉快犯で、ターゲットは不特定多数になる。
数年前に、某テレビ番組の企画を装ったチェーンメールが出回った。
この番組は今でもやっている長寿番組。そのメール内容はいかにもな感じだった。
だから今回のように、チェーン(連鎖的に)繋がってしまう。
軽い表現をすれば、面白いで終わるかもしれない。
しかし携帯電話のメールにチェーンされる、ちょっとシャレにならないものもある。
これはチェーンメールに限らず、オレオレ詐欺なんかでも同一の手口になる。
人の心理的弱点を狙ってくるのだ。
コンピュータウィルスのように、以前よりも悪質化したものが多くある。
ネズミ講の無限連鎖のように、1人ずつに1,000円振り込んで!なんてものあった。これは、振り込んで最後に自分の名前と口座を書いて送るものだ。
わかりやすい詐欺っぽいものは、あやしい匂いがするのでわかるだろう。
しかし、脅迫めいたメールをもらっちゃた人はたまらない。
真剣にどうしよう!?
って悩んでしまうようなメールまで存在する。ストーカーに近いようなものだ。
この判断は難しいか?
そんなことはなく、判別方法はとても簡単に出来る。
送られてきたメール本文の一部を検索する!
たったこれだけ!
ようは、チェーンメールは大体がネット騒がれているものだからだ。
何も焦って慌てることはないのだ。
しかし、ウィルスのワクチンと同じで・・・
ウィルス出現 → ワクチン配布 この順番は間違いないこと
この順番は、間違って逆になると・・・それはそれで別な問題になってしまう(笑)
チェーンメールも同様で・・・
チェーンメールが出回る → ネットで検索してもヒットする
でも、ウィルスとまったく同じではない。
それは、もしかしたらチェーンの一番最初に自分が何かの間違ってもらっちゃったら?
宝くじでも買ったほうが良いかもしれない。そのくらい確率は低いと思われる。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。