全体のセキュリティ強度を向上する ⇒ 1人1人の「意識と行動」の習慣化

鎖は一番”弱い輪”以上に強くなれないブルース・シュナイアー

どれ程の強い鎖であっても、たった1ヶ所でも弱っていれば、全体の強度は「弱い鎖」と同レベルまで低下します。

例えば、グループウェア等「1人でも安易なパスワード」を使っていることで、そのシステムの入口となる強度は弱い鎖(1人のパスワード)まで低下します。

例え簡単なレベルのセキュリティ対策であっても、全体の底上げが出来るのであれば、弱い鎖のままよりは「よほど効果的」であり「最も有効な方法」の1つとなります。
しかし、弱点を見つめる方法も解らず、その補強なしに「強度」ばかりを追及する対策では、「強い鎖はより強く」なるだけで全体の強度は「まったく上がっていません
上の鎖と同じ状態のままで…しなやかさも欠け「ブチッ」と・・・いつ切れてもおかしくない組織を多く見てきました。

セキュリティ意識が低い企業・ビジネスマンは淘汰される時代
情報セキュリティは、企業の経営戦略課題になりました。

提供サービスの概要

現状、どこに弱点があるのか?は、社内(内部)から見たときと、社外(外部)から見たときで全然違うものです。アプローチする視点が違えば、結果も異なります。原因と結果の法則です。

62セキュリティの全体像を客観的に見ることができますか?

3つの柱は相互的に補完関係にあります。全体を把握することで、必要な対策が必ず見つかると確信しております。

セキュリティを考える上で最も重要なことは「常に攻撃側は、防衛側よりも優位な状態」にあると認識することです。

様々な問題には「必ず事前の変化」があります。変化の察知は場数を踏んでいなければ見分けることが困難です。内部から内部を見ている限り、問題の客観視は出来ません。

通常時はとても大切な人間関係という「内部事情」や「政治的力学」等が働き、問題を問題として捉えたとしても「忖度」がかかることで、その本質を見いだすことが難しくなります。
万一の緊急事態発生時においては「おざなり」対応となり、次に向けて「まったく学習されること」も「体験を生かされること」もありません。蓄積されてきた内部不満が噴出するトリガーにもなります。
情報セキュリティ対策においても、余計なフィルターを排除しなければ、問題解決の「正しい糸口」は見えてきません。

一方通行な対策でなく「攻撃と防御の両視点からアプローチ」すること、立場と視点を変えて考えることで、全体のセキュリティ強度底上げに繋がっていきます。


本気でセキュリティ対策を推進していく企業様をバックアップいたします。

セキュリティ教育標語(意識行動編)

意識行動に特化した「情報セキュリティ標語」です。

50音の情報セキュリティ標語「あ~ん」までの45個を 、
6つのカテゴリー(PC、視点、注意、意識、行動、意外)に分類し、情報セキュリティの意識行動に関する、日常起きている事例をまとめました。

情報セキュリティの意識と言われると、難しい…となりがちですが、実はとても身近に存在する脅威でもあります。事例を元に知っておくべき「意識と行動」を簡単にまとめました。

文章で読み込むセキュリティは眠たくなるものですが、短い標語の中にエッセンスを盛り込むことで、注意喚起のきっかけを作り、「気づきを誘発」します。まず知ることから応用出来る知恵に変えていくことが、弱点の強化にも繋がっていきます。