ブログ:新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ
- 2020/12/03【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法
パスワードのPPAPですが「今さら感がありつつ」も、PPAP止められないからと電… - 2020/09/15【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起?
仕事早いですね、昨日(2020年9月14日)調査票が届きました。 調査票を見なが… - 2020/08/05【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年)
セキュリティーに関する注意喚起はゴールデンウィークや年末年始、お盆休み…など… - 2020/07/31【災害】コロナや豪雨などの危険度レベルは数字5→1で出来ないのだろうか?
昨年2019の台風は今までに記憶のないほどにこわかったです。河川の氾濫が身近で発… - 2020/04/25新型コロナで考える「これからの情報セキュリティ」の脅威と方向性の変化
新型コロナの影響が大きく、あらゆることの今後が見えてきません。今回のことで自身の… - 2019/12/10【HDD転売事件】「世界最悪級の流出」を質と量で考える
世界最悪級の流出と言われているようです。今までの漏洩事件は、個人情報でも機密情報… - 2019/09/19ドコモを騙る「詐欺メール」をクリックしてみたw
鬱陶しいですよね。迷惑メールの対策はPCメールはもちろん、スマホもそれなりにして…
中小企業向け「今すぐ始めたい中小企業のセキュリティ対策チェック」の連載記事
5. インターネット編 ソーシャルサービスの安全な使い方、ルールの作り方
■ 実は身近な情報漏洩! 情報セキュリティー専門家に聞く、個人でできる対策とは?
■ Business Media 誠 インタビュー(突撃!となりの専門家)
■ オルタナブロガー徹底分析!
■ ビジネスを脅かす危機に備えよ セキュリティリスク再点検と最新対策
■ 独断と偏見の気になる情報セキュリティ・ブログ【過去ログ】
- 2015/12/31「情報セキュリティ標語教材」によるコストパフォーマンスの向上
※2016マイナンバー対応版にアップデートしました。詳細はこちらへ 【セキュリテ …
■ OneTopi「セキュリティ」【過去ログ】
■ 情報セキュリティ関連ブログ・啓発活動
セキュリティ教育標語(パスワード編)
パスワードに特化した「情報セキュリティ標語」です。
50音の情報セキュリティ標語「あ~ん」までの45個を 、6つのカテゴリー(作り方、テクニック、手口、予防、行動、注意)に分類し、普段の日常にあるパスワードに関するものをまとめました。
パスワードの正しいあり方として、英数記号で8文字以上!などと言われますが、ルールを語る前に「取扱方法」を伝えなければ、ユーザーは使い方もわかりません。
パスワードは無限に簡単に作れる!身近な法則を知ること、意識することから、セキュリティの第一歩がはじまります。
50音の情報セキュリティ標語「あ~ん」までの45個を 、6つのカテゴリー(作り方、テクニック、手口、予防、行動、注意)に分類し、普段の日常にあるパスワードに関するものをまとめました。
パスワードの正しいあり方として、英数記号で8文字以上!などと言われますが、ルールを語る前に「取扱方法」を伝えなければ、ユーザーは使い方もわかりません。
パスワードは無限に簡単に作れる!身近な法則を知ること、意識することから、セキュリティの第一歩がはじまります。