同じ目線で違う視点から実践的なコンサルティング

一方的に偏ったことを言うだけのコンサルタントは必要ありません。机上の概念は「理想的」ですが、「実践的」ではありません。現状を知り、今必要な方法を探し出し、方向性を定めていくには、お客様と一緒に考え進めていく共同作業になっていきます。

とりあえず「形式だけを求めるお手伝いはご遠慮」させていただいております。そんな無駄なことに資源をかけたところで、大した結果が期待出来ないことを進めることに意義はありません。薄っぺらい結果しか出ないことを経験しています。そして、何よりも「時間・コスト・人材」の限られたリソースを無駄に使うことが出来ません。

お客様と「同じ目線でありながら、違う立場で考えること」が、何よりも大切であると考えます。
次に、視点を変えたアプローチをすることで、具体的策が見えてきます。

内部だけで出来ることと、外部の力を使った方がよいことは
別に考えることから
社内の限界を知り
客観的な視点を持つことがスタートライン

提案やアドバイスをすることが「コンサルタントの仕事」ですが、最終決定を行うのは、お客様自身です。コンサルは「すべての最短ルートを熟知している」と思われがちですが、業種業態によって毎回描くものは異なります。今までの経験や失敗体験から、どの選択が「その状況」に最も適切なのか? TCNICは極限まで追求しご提案します。

無題cube 4

キューブの色は状況によって変わってきます。きれいに揃っていることがいい場合、バラバラな混沌状態がいい場合等・・・マネジメントは矛盾の中を模索しながら最適化を探し続けています。

現場で実践を積んでいるからこそ、その先が見えます。前職で長年積んだイベントコーディネーターの能力が発揮されます。

同じ立場で違う視点から一緒に悪戦苦闘することが「もっとも大切である」と実践を通じて知っているからです。

医療機関には、セカンドオピニオンという第二の意見を聞く考え方が一般的になってきました。
セキュリティのセカンドオピニオンとして専門家を活用下さい。

専門職人の引き出しには「ノウハウ」が豊富に詰まっています。

100,000円/月額から、積極的に利用してください。

全体のセキュリティ強度を向上する⇒1人1人の「意識と行動」の習慣化

鎖は一番”弱い輪”以上に強くなれない(ブルース・シュナイアー)

どれ程の強い鎖であっても、たった1ヶ所でも弱っていれば、全体の強度は「弱い鎖」と同レベルまで低下します。

例えば、グループウェア等「1人でも安易なパスワード」を使っていることで、そのシステムの入口となる強度は弱い鎖(1人のパスワード)まで低下します。

例え簡単なレベルのセキュリティ対策であっても、全体の底上げが出来るのであれば、弱い鎖のままよりは「よほど効果的」であり「最も有効な方法」の1つとなります。
しかし、弱点を見つめる方法も解らず、その補強なしに「強度」ばかりを追及する対策では、「強い鎖はより強く」なるだけで全体の強度は「まったく上がっていません」
上の鎖と同じ状態のままで…しなやかさも欠け「ブチッ」と・・・いつ切れてもおかしくない組織を多く見てきました。