■ ブログ:新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ
- 特殊詐欺の被害が減りません。最近多い強盗事件の事前下見に特殊詐 […]
- 漏洩数が多いだけで、多くの真面目に働く生保会社員の方々がこの意 […]
- 先月スマートフォンを変えてから何度か残高確認に使っていたオンラ […]
- 会話などからヒントや答えそのものを聞き出していく「古典的手法の […]
- 「情報セキュリティ10大脅威 2024」がIPAより公表されま […]
■ 中小企業向け「今すぐ始めたい中小企業のセキュリティ対策チェック」の連載記事
5. インターネット編 ソーシャルサービスの安全な使い方、ルールの作り方
■ 実は身近な情報漏洩! 情報セキュリティー専門家に聞く、個人でできる対策とは?
■ Business Media 誠 インタビュー(突撃!となりの専門家)
■ オルタナブロガー徹底分析!
■ ビジネスを脅かす危機に備えよ セキュリティリスク再点検と最新対策
■ 独断と偏見の気になる情報セキュリティ・ブログ【過去ログ】
- ※2016マイナンバー対応版にアップデートしました。詳細はこち […]
■ OneTopi「セキュリティ」【過去ログ】
■ 情報セキュリティ関連ブログ・啓発活動
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
ほとんどの企業において、情報セキュリティ教育のコンテンツは一巡しています。新たに知るべく脅威などもありますが、ほぼ新しいコンテンツはありません。
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。