中国製の偽物っぽい本物ケータイ
さすが愛煙家大国の中国?「タバコ王ケータイ」:CNET Japanより
一見するとケータイ、ライター、タバコが仲良くパッケージされているように見える。そのときは「ケータイ売るのにタバコを付けてきたか。さすが愛煙家大国の中国だなぁ」と関心したのだが、実際に製品を見せてもらって「うぉぉぉ〜!」と驚いてしまった。
ごく普通に見えるパッケージですが・・・おまけ付きケータイ?の感じでしょうか?
おおぉぉ! w(*・o・*)wスゴイ!合体式だ。
なお箱の裏にはスペックが書かれているが、これまた全部信じてはいけない。たとえば目に付く機能を見るとこんなことが書いてある。
- 超高音質サラウンド対応ステレオ再生(ただのやかましい音)
- 130万画素カメラ(実は30万画素しかありません)
- 超キレーな有機ELディスプレイ(液晶じゃないの?本当?)
- 長時間待ち受け(だから何時間なのよ?)
- ストリーミング放送対応(低速パケットでできるんかっ……?)
一応カタログスペックは、このようです。ココはツッコミどころではないです。
また、意匠権対策も出来ているらしいのですが、どうみても—同じにしかみえない(笑)。微妙な感覚が何とも言えません。スゴイとしか・・・
先日のオリンピックで「耳に穴のあいたミッキー」を思い出してしまう。あの耳は、中国の古銭と同じく「四角の穴」が開いているので、本物のマウスとは違うようですが、速攻で撤去されました。
この裏側部分は、本物のタバコが入るようです。
これを見た瞬間に思い出したのは、チョコレートのタバコです。今でもコンビニでたまにみます。このケータイにチョコタバコを入れると、間違いなく溶けると思いますが。。。
技術的に出来ることと、実際にやることは「違う」と思います。思い切ったモノを作るなぁと感心してます。
ケータイのサイズを表すのに、タバコサイズ?いまどきは。そうも言わないのかもしれませんが、コレはまんま「タバコサイズ」そのまんまです(笑)
中国のいろんな意味での「凄さ」を、こんなところからも感じました。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。