最近のブログついて思うこと・・・漏洩の視点から
はじめまして、新倉茂彦です。
情報漏洩対策の視点から考える、ブログについて最近思うことである。
随分とブロガーが増えてきた。インターネットが初期の頃やパソコン通信(古っ!)の時代は、書き手よりも、読み手が圧倒的に多かった。
最近では私のような素人でも、特別な文才がなくとも、書き手になれるのだ。こうして書いているし(笑)
それだけ身近になった表現手段としてのブログ、近況を伝えるために書きつづるブログ、仮想世界に入っていくことも出来るブログ・・・
その活用方法は、たくさんあったりする。
書き手がいて、読み手がいるのは、今も昔も変わらない。
しかし、今では書き手に読み手がコメントもつけられるし、読み手が書き手になることもあり、その双方向性がブログの面白いところだ。
私は情報漏洩対策の仕事をして関係で、以前は掲示板の書き込み相談、今ではブログに中身について相談を受けることがある。結構書いてはマズイ事などあったりするのだ。
紙ノート日記のように本当に閉鎖されたものであれば、何を書いても自分だけの覚え書きであれば、なんら問題はない。日記を書くことは続けることで後に読み返せるので、自己の振り返りにも有効。
一方ブログは知り合いなど、少数であっても他人が見るものである。こんなことは書き手もわかっているはず。
コメントをつけてくれる人がいると、書き手も張りが出るものだ。
喜怒哀楽を表現することも、そこでは出来る。
ここで気になることがある。
それは、身近な話題をそのまま実名で書いていたり、伏せ字にしてもわかってしまうような内容だったり、そもそも機密事項のようなことから、個人の勝手な感情からくる誹謗中傷まで、ごちゃごちゃになっている事だ。
ブログに何を書いてもいいのだけれど、愚痴を書いてもいいのだけれど、不満を書いてもいいのだけれど、それらはすべてを書いて良いことではない!
こんなところが、ネットというか、仮想空間、サイバースペースの錯覚してしまうところだ。
過去にも事件はあった。小学生が同級生を殺人してしまったことだ。これは掲示板に書いた言葉が原因だった。
メールでも起きてしまうこと、それはメール、古くは紙の手紙だったら、読み手のことを考えて書き、読み直すから間違いなども少なくなる。
その書いたものは、書き言葉で綴られている。しかし書き物として残ってしまうメールなのに、最近は話し言葉で、そのまま書いてしまうことが、その原因になっている。
直接会って話していれば、多少言葉を間違えても、伝え方が違ってしまっても、その場の雰囲気でわかる。
だから修正が出来、誤解も減るのである。
しかし、メールは文字として残ってしまう。書いている本人の想いや感情が、必ずしも読み手に正しく伝わるとは限らない。
これはブログでも同じこと。それ以上にメールと比較出来ないほど多くの人が見ることが出来る。メール本文を検索サイトで調べることは無理だが、ブログは簡単にそれが出来る。
この辺から、なんだか立派な事を言っているようだが、私自身も気をつけていかなければならない事と思っている。
実は情報セキュリティの漏洩対策にも、こんな部分こそが重要だったりする。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。