Google Earthの過去・現在・未来地図
「Google Earth」に地図収集家の古地図コレクションなど追加:INTERNET Watchより
米Googleは13日、3D衛星画像地図ソフト「Google Earth」に4つの特集コンテンツを追加したと発表した。
追加されたコンテンツの1つは、古くは17世紀にまでさかのぼる古地図を集めた「David Rumsey」コレクション。David Rumsey氏は地図収集家として著名な人物だ。このコンテンツでは、1680年から1892年までに世界各地が描かれた16種類の歴史的地図を Google Earthの現在の状況と重ね合わせて見られる。カッシーニが1790年に描いた地球、1787年に描かれたアフリカの地図、1710年に描かれた日本と中国を含むアジア地域の地図も含まれている。この地図を見ることにより人々の地理的な認識が時間とともにどのように変化していったかを観察することができる。
本当にインターネットって凄いと思う。Google Earthだけでも十分に楽しめるものなのに、さらにこんなコレクションが出てくるのは凄い!
1680年の東京の地図まで含まれている。
確かにバーチャルな地図だから、空間移動も時代移動も出来るのだろう。実際の地図でも存在するのだから、出来て当たり前なのかもしれない。
世界地図の今を知るだけでも充分なのに、昔まで見れるのはITの進化としか言いようがないほど素晴らしいことだろう。
そんな地図が存在するのか解らないが、紀元前の地図とか、恐竜がいた頃の地図なんてあったら面白いかもしれないが・・・
そんな時代には地図そのものがなかったのだろう。アトランティス大陸が見えるGoogle Earthなんてのがあっても面白いかもしれない。
古い地図は教育用途でもとっても便利に使えるものだ。教育以外でも充分に価値あるものだろう。
しかし・・・
以前にもかいた今現在の地図の場合、話は変わってくる。
空から全ては見られてるのか?
ダ・ヴィンチ・コードのDVD販促でまたもGoogle Earth利用:CNET Japanよりグーグルとソニー・ピクチャーズエンタテインメントは…
今現在の地図だと、世界的に見てもいろんな問題が多く含まれている。
それは見られちゃマズイところもあるからだ。本当にマズイところは見えないようだ。
何より見られたくないのは、自分でも見たことがない自分の頭のてっぺんだ。
最近薄くなってきたから、ますますイヤだったりする(笑)
じゃあ未来の地図なら、面白いかもしれない。30年後の地図とか、1000年後の地図とか・・・
しかし、氷も溶けてきているようだし、未来シミュレーションをすると、水面下に入ってしまう場所もあるだろう。
過去と未来の地図は良いかもしれないが、今現在の地図はヤバイだろう。
そこには言葉にならない情報がたくさんあるからだ。
しかし、今の地図だからこそ利用価値もあったりする。
矛盾している感じがするが、これも現実のこと。
やっぱり、帽子を被ることしかないようだ(笑)
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。