個人情報保護?年賀状を送るって大切なこと=大変なこと
今年も残すところあと僅か
昨年の4月から全面施行された個人情報保護法の厄介な一面もある。
これは良い面があれば、悪い面もあるのは仕方のないこと。すべては表裏一体だからだ。
法律を守ることは、もちろん大切なことだし、破ってはいけない。これ大前提。
この時期だと年賀状を送る場合にも個人情報保護法が邪魔をする。
学校の先生に子供が年賀状を送るにも、住所を教えてもらえない。
連絡簿を作るにも同意が必要。これは学校に限ったことではない。
先日新聞で読んだら、就職活動をする学生にも影響があるらしい。母校の先輩が就職した先に訪問するにも、これが影響し、面倒なステップを踏んで行くようだ。
ご近所の町会名簿などでも同じく影響が出ている模様。
有名な話では、電車事故で病院に運ばれた人の安否確認をするにも教えられないって問題があった。
天災でとある役所の人が被災者の方の税金減免申請をしたところ、個人情報を本人の同意なく利用したとして処分されたケースもあった。これは本人の便宜のために行ったことであり、担当者に責任はないと私は考える。が、法律も役所の方々もそうではなかったようだ。
一方、中央官庁の従来公表されていた天下りリストなどは、個人情報保護のために公表しなくなった。
ここで問題なのは個人情報がデータとして管理され、便利になった反面の管理として法律で規制されている。もちろん規制しないと大変なことになってしまうので規制することは大切なこと。
しかし、よくよく考えてみると・・・昔だったらこんなことはなかったはず。
情報量が莫大になり、簡単にコピー出来る時代になったからだ。
これを悪用した場合、とっても便利なのだ。以前と比較しても。
昔だったら、悪用しようにも近所の目があり秩序も保たれていたこと。
近所っぽい話で言えば昨今のご近所づきあいのなくなった住宅事情や核家族化が影響している。誰が隣に住んでるのかわからないのだ。
反面、漏洩したときには爆発するほど大量な個人情報が漏洩する。
いずれの場合も、何が良いのか?私にもわからない。
個人情報が漏れてストーカー行為をされている人たちもいるからだ。
今後も注目していきたい。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。