総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明
総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明 : ITmedia News
Wikipediaを編集した組織や企業が分かるツール「WikiScanner」の日本語版がこのほど登場した。これを利用して行政機関からの編集について調べてみると、総務省や文部科学省、宮内庁などから、行政に関わる内容からエンターテインメント関連まで、さまざまな内容について編集があったことが判明。行政に批判的な内容を削除する編集も見つかった。
WikiScannerは、 IPアドレスを入力すれば、そのIPから編集された内容を一覧表示できるツール。IPアドレスと組織名を対応させる仕組みも備えており、特定の組織が編集した記事や内容を確認できる。英語版はすでに公開されていたが、今回新たに、日本のWikipedia内を検索できる日本語版が登場した。
今年の夏のニュース記事。突然思いだし、引用してみた。
なぜか?
ネタっぽい話になってしまうが、例のボクシング試合での出来事で思い出してしまった。
負けた人の失言が、あたかも過去の本当にあった話のように、Wikipediaに書かれてしまっていた。J-CASTニュースより
詳しいことは、ここでは書かないので見ていただきたい。Wikipediaのページも荒らし対策規制がかかっている。
で・・・
今更かもしれないがWikipediaは、みんなで編集し、知の共有をしようという素晴らしいもの。私も相当にお世話になっている。これこそが、インターネットの凄いところであり、恩恵にあずかれるところ。
Wikipediaに限らず、インターネットにも限らず、それが本当に正しいのか?見極めるのは難しいところ。テレビが正しいのか?新聞が正しいのか?マスメディアの威力の出てしまうところでもあったりする。
結局のところ真偽を見極めるのは、ユーザー自身の自己判断しかない。
で・・
Wikiscannerは、編集した接続元や編集した部分が”もろ見え”してしまうこと。それも簡単に。
IPアドレスと接続元を対応させる機能も備えているため、組織から接続し編集した場合には、その組織名が明らかになる。
普通に普及しているADSL等のプロバイダー経由で繋げば、組織名も出ようがない。
ここで興味深いのは、どの組織が、どのページの、どこを編集したか?なのだ。
笑い話として何かを隠す場合に、”ここには何もありません!”なんて、引き出しの前に立つようなもの。
それ、わかりやすい!ってもの。正直な人でも、沈黙した方がいいこともあるかもしれない。
ある組織からは、業務と関係なさそうな編集を行ったりしている。イケナイとは言わないが、公的機関の場合だと、バッシングの対象になりやすい。
一方で、業務と関係あるものについては逆に、”なんでだろう?”と疑問を持ってしまう。引き出しの話に似ている。
何もしなければ、そのまま放置されるか、誰かが書き直してくれる。実際に海外では、Wikipediaに間違った書き込みをして、どれほどの時間で発見され直されるか?研究している人たちもいる。
公的機関に限らず民間企業でも編集履歴が残ると、”何かあったのか?”と思ってしまう。理由がない限り、そんな事はしないはず。隠蔽?と思われるようなこともあるかもしれない。Wikiscannerでそれが明らかになってしまう。
見えない事をしているつもりでも、見ている人がいる。ビッグブラザーほど大きいものではないが、ブラザーは見ているのだ。
さて、調べ物が残っているから、Wikipediaに行くか。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。