【オンラインバンキング】第二暗証番号が毎回変わる番号になります!ってこれワンタイムパスワードって言い方じゃダメなの?

先月スマートフォンを変えてから何度か残高確認に使っていたオンラインバンキングですが、振込をするときに必要なワンタイムパスワードアプリが使えなくなっていました。過去にも何度かあったので、そうだ!端末変えてから再登録してないから使えない?と思いましたが、どうもそうではなくアプリとセキュリティの仕組みが変わるようで問合せをしました。

何がしたかったのか

最近は電話でお問い合わせに連絡しても、その場で繋がり解決できることが少なくなったように感じております。やっと担当の方から折り返しの連絡をいただき、

・スマホ機種変して、ワンタイムパスワードアプリが使えなくなったので、使えるようにして欲しい。

と伝えました。

担当者:説明がややこしいのですが…

私:さっき言ったように、使えるようになるように案内して欲しい。

担当者:ワンタイムパスワードアプリの解約をします!

私:解約って何?使えなくなるの?

担当者:使えなくなります。

私:…ん?

なんだそれ?

どうも今回はタイミングと条件が悪かったようで、

1.今週末の2024年11月9日 土曜日 0時00分~ 11月10日 日曜日 15時00分まで、インターネットバンキング]のリニューアルの為にサービスが停止する

2.ワンタイムパスワードの呼び方が変わる

ことが原因のようです。

これ自体は何の問題もないのですが要は「今までワンタイムパスワードと呼ばれていた、ワンタイムパスワードがなくなる」ということらしい。今週末にリニューアルで新規発行できないから解約するということらしいです。

なんだこれ?

私:ワンタイムパスワードがなくなったら、今後認証が求められた時は何を入力するの?

担当者:第二暗証番号がワンタイムパスワードになります!

私:(・・?) えっ・・・

意味がワカラナイ

で…どうすればいいの?使えるようにしたいだけなんだけど

どうも意味が解らなくて、話を理解しながら担当の方に確認しつつ、別な言い方で質問をしてやっと見えてきました。

今までみずほダイレクトのパスワードは4種類

1.ログインパスワード(固定)

2.ワンタイムパスワード(毎回変わる数字)←なくなる

3.第一暗証番号(固定数字)

4.第二暗証番号(固定数字)←今後毎回変わるパスワードになる

この2.ワンタイムパスワードがなくなり、

3と4の第一、第二暗証番号が残り、

4の固定文字列だった第二暗証番号は、毎回変わるパスワードになる。でも呼び方は第二暗証番号。

毎回変わるパスワードって、今までの呼び方使い方を考えればワンタイムパスワードって行った方がスマートじゃない?と。

結局、3の第一暗証番号はそのまま残り、4の第二暗証番号が毎回変わるパスワードに変わり、2の従来このアプリで言っていたワンタイムパスワードがなくなる。

私の理解が悪いのか、この仕組みが解りにくいのか? まぁ結果使えるようになるようですが、こういう話はよくある間違いの原因になります。

リニューアルって、以前より使いやすくなることと思っていましたが、どうも違うのかもしれないと。最初だけ解りにくいだけで、慣れれば良いのか? そもそも最初からコケれば折角のこともダメになるように感じました。

解りやすい言葉って大事だなと改めて思いました。

過去ブログ:共通言語

過去ブログ:パスワード

現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?

ほとんどの企業において、情報セキュリティ教育のコンテンツは一巡しています。新たに知るべく脅威などもありますが、ほぼ新しいコンテンツはありません。

技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。

一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。