■ ブログ:新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ

 中小企業向け「今すぐ始めたい中小企業のセキュリティ対策チェック」の連載記事

 1. PC編:必ず導入しようウイルス対策ソフト

 2. PC編:パスワード使い分けのススメ

 3. PC編:トラブルに備えるバックアップの活用

 4. インターネット編:Webブラウザの安全な使い方

 5. インターネット編 ソーシャルサービスの安全な使い方、ルールの作り方

 6. メール編 情報漏えい事故を起こさないためのテクニック

 7. メール編 メールを保管する――アーカイブのススメ

■ 実は身近な情報漏洩! 情報セキュリティー専門家に聞く、個人でできる対策とは?

■ Business Media 誠 インタビュー(突撃!となりの専門家)

■ オルタナブロガー徹底分析!

■ ビジネスを脅かす危機に備えよ セキュリティリスク再点検と最新対策

■ 独断と偏見の気になる情報セキュリティ・ブログ【過去ログ】

■ OneTopi「セキュリティ」【過去ログ】

■ 情報セキュリティ関連ブログ・啓発活動

セキュリティ教育標語読本(意識改革教育教材)

情報セキュリティ標語読本は、セキュリティ標語教材の基本となります。

50音の情報セキュリティ標語「あ~ん」までの45個を 、日常のビジネスシーンにある16のカテゴリー(行動・確認・パスワード・操作・規則・盗難・ウィルス・ゴミ・トレードオフ・なりすまし・メール・他人・リサイクル・メモ・紛失)

に分類し、短い言葉で日常の中にある「情報セキュリティの気づき」を込めました。

セキュリティ標語の元となった事例、注意ポイント、プロの視点から構成されます。

情報セキュリティやコンプライアンスの要素を、標語としてノウハウを詰めた読本です。