エコノミークラスでもPCのプライベート空間を作る方法・・・これって(笑)
ケータイのプライバシーフィルムなど、横からの「のぞき見防止」で利用されています。肩ごしにパスワード入力の手元をのぞき見するのを、ショルダーハッキングと言いますが、実は後ろからのぞき見するのが一番良く見えるのです。画面の場合ですが…
情報セキュリティ標語:「背中から、覗くと画面は、よく見える」
しかし、このサンタクロースもビックリな大きな靴下みたいのを被るのって、ヤバイ感じがするのは私だけでしょうか?(笑)
飛行機のエコノミー席利用時にほぼ完全なプライベート空間でパソコンを使用する方法:GIGAZINEより
飛行機のエコノミー席でパソコンを使用していると、キーボードを叩く音や通路を歩く人の視線、隣からディスプレイを覗き込む人など、さまざまなものが気になりますが、そういったことを解決できるプライベート空間を作る方法です。
人を寄せ付けない独特の雰囲気が漂っており、あまり見栄えも良くないため、この方法を実行するには勇気が要りそうですが、割り切ることができればかなり使えるかもしれません。
確かに、叩く音も聞こえにくいでしょうし、画面も見えないです。やはり、物理的なセキュリティ対策が一番!と思うのです。
リンク先にもっと画像が多くありました。気になる方は、要チェックです(爆)
航空機内で保安上の問題はないのでしょうか?素材は問題なさそうですが…最近ではトイレに長時間入っているのも問題になっていましたよね。
行為自体が怪しさ120%な感じです。ちょっと画面を見られたくないと言うよりは、逆に目立ちすぎて「そんなに見られちゃ困るもの見てるのか?」とツッコミを入れたいところです。
この呼び方がわからないのですが、いずれ禁止になるような日が来ると…思いつつ、そんな人はいない!とも思ったりしました。私は間違いなく使わないと思います。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。