幸運にも3億円の宝くじに当たってしまったら・・・次に何をするべきか
テレビCMでもやっていますが、年末ジャンボ宝くじ1億円以上の高額当せん者が200枚ちかくあるようです。宝くじは買わなきゃ当たらない!って当たり前ですが、当たりたいから買うのですが、実際に当たってしまったらどうするのか?と・・・当たってもいないのに考えてみました(笑)
・・・先月のオルタナティブブロガー定例ミーティングの時に、セキュリティなお話をさせていただきました。その後の飲み会の時に、宝くじの高額当せん者って話題も少ないし、突然3億も当ってしまったら。。。と盛り上がってしまいました。これがきっかけです。
テレビCMでもやっていますが、年末ジャンボ宝くじ1億円以上の高額当せん者が200枚ちかくあるようです。宝くじは買わなきゃ当たらない!って当たり前ですが、当たりたいから買うのですが、実際に当たってしまったらどうするのか?と・・・当たってもいないのに考えてみました(笑)
・・・先月のオルタナティブブロガー定例ミーティングの時に、セキュリティなお話をさせていただきました。その後の飲み会の時に、宝くじの高額当せん者って話題も少ないし、突然3億も当ってしまったら。。。と盛り上がってしまいました。これがきっかけです。
goo ランキング |
1億円以上の宝くじが当たったら、やってみたいことランキング |
1 | 将来のために、貯蓄 |
2 | 土地・住宅の購入 |
3 | 贅沢な旅行 |
4 | 借金返済 |
5 | 美容・健康のために使う |
→6位以降を見る |
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. |
こんな調査はあるようですが、実際にすること(したいこと)ではなく、してみたいことしか出てきません。
ネットで調べても情報量は少ないし、当たると知らない人から連絡がきたとか、相当なご無沙汰している人から連絡がきたりとか、知り合いが増えたなど。。。都市伝説のように、憶測があるようです。
やはり、身を隠すのか?とか、そんな時どうすれば良いのだろうか?・・・と。もしかして、これセキュリティな視点が必要かもと思ったり。。。表にでない、宝くじ当選コンサルタントとかいるのかも?と勝手に想像してみたり、情報量が少ないと、色々考えてしまうものです。
セキュリティのスキルは、必要以上にありますが、自分が当事者になったらどうするのだろうか?と考えてみました。が、「たられば」な事しか思いつきません。自分のことは見えないってことか、当たってないからか?と、微妙によく分からない感じです(爆)
1000万円以上のくじに当たると、【その日】から読む本というものがもらえるそうです。
- 第一部「今すぐやっておきたいこと、やってはいけないこと」
- 1. 受け取った当せん金は、とりあえず安全な場所へ
- 安全のため、当せん金は銀行等の口座へ
- 絶対に必要でない限り、現金は持ち帰らない
- 当せん証明書の発行を依頼しておく
- グループ買いなら、メンバーの委任状が必要
- 2. これからのスケジュールを思い描いてみよう
- 今後の大まかなスケジュールを立てる
- 何かを決めるには、気持ちを落ち着かせてから
- グループ買いなら、当面の「決まり」を作っておく
- 3. ちょっと待て、落ち着いてからでも遅くない
- 後悔するような軽はずみな言動に注意する
- 当せん直後は、興奮状態にあるという自覚を
- 自分の性格やクセを見つめなおそう
- 時間は味方と心得よう
- 1. 受け取った当せん金は、とりあえず安全な場所へ
- 第二部「落ち着いてから考えること」
- 1. 当せん者にしかわからない悩み、知っておこう
- ひとりでも人に話せば、うわさが広まるのは覚悟しよう
- 神経質になりすぎていないかチェックを
- 当せん金の使いみちを考えながら、気持ちの切り替えを
- 興奮の後に訪れる不安は、以前の自分に戻るための通過点
- 2. だれに当せんしたことを知らせる(知らせた)か
- 知らせる必要のある人を全てリストアップ
- よく考えて、知らせる優先順位を決める
- グループ買いの場合は、メンバー間で統一を
- 3. だれにお金を分与するか
- 当せん金の分与者リストを作る
- 贈与税について知っておく
- 分与に関する言動・決定は慎重に
- 4. お金の使いみちを考えよう
- 当せん金は、当面使うお金と残すお金に分ける
- ローンや借金の返済を優先する
- 残ったお金でしたいこと考え、その重要度を判断する
- 決めた使いみちを、後で見なおす機会をもうける
- 5. 当せんして何が変わるか
- 当せんで、自分そのものが変わることはない
- 当せんしても自分は自分を心得よう
- 当せんは、幸せになるための手段の一つだと思うこと
- 1. 当せん者にしかわからない悩み、知っておこう
- 第三部「当面の使いみちが決まったら考えること」
- 1. 残ったお金をどうするか
- 何のためにお金を残すかを考える
- 住宅・教育・老後で必要なお金を考える
- すでに決めた将来のお金の使いみちを、ここでもう一度チェック
- 2. 将来の目的に合わせて、お金を考える
- 残したお金の合理的な運用法を考える
- 運用におけるリスクとリターンを自分のはかりにかける
- もしもの時のために遺言状を作る
- 3. 運用を始める前にチェックしておくこと
- 運用法を決定する前に、専門家のアドバイスを
- 最終決定は自分の責任で行う
- 運用法は定期的に見なおす
- 1. 残ったお金をどうするか
実際にこれを見たことがないので分かりませんが、興奮冷めやらない状態で、じっくり考えることが必要なようです。
この2部の人に話す・・・って、正に「情報セキュリティ」そのものです。噂では、喜びのあまり話したら、家の前に人だかりが出来ていた。らしい話もそっち系で情報通な人から聞きました。う~ん、コワイ。。。
となると、防犯面などの物理セキュリティの事も考えなければならないのか?とも思いました。
これって自分が意識していることに敏感になり、音楽室のベートーベンの肖像画が部屋のどこに行っても自分を見つめている。ように感じるのと同じだと思います。自分が肖像画を見ているので、見つめられているように感じるだけなのですが、小学生の頃、違和感を感じたものです。
自分が変わることはない。とありますが、私は変わりそうです(笑) でも、自分が変わらなくとも、周りの環境は変わるので、影響をうけるはず。変化は色々とありそうですね。
こういうものは、誰に相談すればいいのだろう?と。やはり、宝くじ当選コンサルタントが必要な感じです(笑)
・・・と、実際の話しは表に出てこない。ひっそりと何もなかったように振舞うことがいいようです。私は、ひっそりと振舞わなくても、普段のままで大丈夫。えっ?そりゃ3億円当たったら・・・間違いなく変わりますけど、何か? きっと黙りするでしょう。こういうのは、ポーカーフェースで振舞わないと、話題を振られた瞬間にバレそうです。
部屋中に札束をまき、裸でゴロゴロしてみる。これだけはしてみたい!と思う今日この頃でした。←みんなそうですよね?と確認だけはしてみたかった(爆笑)
こんな調査はあるようですが、実際にすること(したいこと)ではなく、してみたいことしか出てきません。
ネットで調べても情報量は少ないし、当たると知らない人から連絡がきたとか、相当なご無沙汰している人から連絡がきたりとか、知り合いが増えたなど。。。都市伝説のように、憶測があるようです。
やはり、身を隠すのか?とか、そんな時どうすれば良いのだろうか?・・・と。もしかして、これセキュリティな視点が必要かもと思ったり。。。表にでない、宝くじ当選コンサルタントとかいるのかも?と勝手に想像してみたり、情報量が少ないと、色々考えてしまうものです。
セキュリティのスキルは、必要以上にありますが、自分が当事者になったらどうするのだろうか?と考えてみました。が、「たられば」な事しか思いつきません。自分のことは見えないってことか、当たってないからか?と、微妙によく分からない感じです(爆)
1000万円以上のくじに当たると、【その日】から読む本というものがもらえるそうです。
- 第一部「今すぐやっておきたいこと、やってはいけないこと」
- 1. 受け取った当せん金は、とりあえず安全な場所へ
- 安全のため、当せん金は銀行等の口座へ
- 絶対に必要でない限り、現金は持ち帰らない
- 当せん証明書の発行を依頼しておく
- グループ買いなら、メンバーの委任状が必要
- 2. これからのスケジュールを思い描いてみよう
- 今後の大まかなスケジュールを立てる
- 何かを決めるには、気持ちを落ち着かせてから
- グループ買いなら、当面の「決まり」を作っておく
- 3. ちょっと待て、落ち着いてからでも遅くない
- 後悔するような軽はずみな言動に注意する
- 当せん直後は、興奮状態にあるという自覚を
- 自分の性格やクセを見つめなおそう
- 時間は味方と心得よう
- 1. 受け取った当せん金は、とりあえず安全な場所へ
- 第二部「落ち着いてから考えること」
- 1. 当せん者にしかわからない悩み、知っておこう
- ひとりでも人に話せば、うわさが広まるのは覚悟しよう
- 神経質になりすぎていないかチェックを
- 当せん金の使いみちを考えながら、気持ちの切り替えを
- 興奮の後に訪れる不安は、以前の自分に戻るための通過点
- 2. だれに当せんしたことを知らせる(知らせた)か
- 知らせる必要のある人を全てリストアップ
- よく考えて、知らせる優先順位を決める
- グループ買いの場合は、メンバー間で統一を
- 3. だれにお金を分与するか
- 当せん金の分与者リストを作る
- 贈与税について知っておく
- 分与に関する言動・決定は慎重に
- 4. お金の使いみちを考えよう
- 当せん金は、当面使うお金と残すお金に分ける
- ローンや借金の返済を優先する
- 残ったお金でしたいこと考え、その重要度を判断する
- 決めた使いみちを、後で見なおす機会をもうける
- 5. 当せんして何が変わるか
- 当せんで、自分そのものが変わることはない
- 当せんしても自分は自分を心得よう
- 当せんは、幸せになるための手段の一つだと思うこと
- 1. 当せん者にしかわからない悩み、知っておこう
- 第三部「当面の使いみちが決まったら考えること」
- 1. 残ったお金をどうするか
- 何のためにお金を残すかを考える
- 住宅・教育・老後で必要なお金を考える
- すでに決めた将来のお金の使いみちを、ここでもう一度チェック
- 2. 将来の目的に合わせて、お金を考える
- 残したお金の合理的な運用法を考える
- 運用におけるリスクとリターンを自分のはかりにかける
- もしもの時のために遺言状を作る
- 3. 運用を始める前にチェックしておくこと
- 運用法を決定する前に、専門家のアドバイスを
- 最終決定は自分の責任で行う
- 運用法は定期的に見なおす
- 1. 残ったお金をどうするか
実際にこれを見たことがないので分かりませんが、興奮冷めやらない状態で、じっくり考えることが必要なようです。
この2部の人に話す・・・って、正に「情報セキュリティ」そのものです。噂では、喜びのあまり話したら、家の前に人だかりが出来ていた。らしい話もそっち系で情報通な人から聞きました。う~ん、コワイ。。。
となると、防犯面などの物理セキュリティの事も考えなければならないのか?とも思いました。
これって自分が意識していることに敏感になり、音楽室のベートーベンの肖像画が部屋のどこに行っても自分を見つめている。ように感じるのと同じだと思います。自分が肖像画を見ているので、見つめられているように感じるだけなのですが、小学生の頃、違和感を感じたものです。
自分が変わることはない。とありますが、私は変わりそうです(笑) でも、自分が変わらなくとも、周りの環境は変わるので、影響をうけるはず。変化は色々とありそうですね。
こういうものは、誰に相談すればいいのだろう?と。やはり、宝くじ当選コンサルタントが必要な感じです(笑)
・・・と、実際の話しは表に出てこない。ひっそりと何もなかったように振舞うことがいいようです。私は、ひっそりと振舞わなくても、普段のままで大丈夫。えっ?そりゃ3億円当たったら・・・間違いなく変わりますけど、何か? きっと黙りするでしょう。こういうのは、ポーカーフェースで振舞わないと、話題を振られた瞬間にバレそうです。
部屋中に札束をまき、裸でゴロゴロしてみる。これだけはしてみたい!と思う今日この頃でした。←みんなそうですよね?と確認だけはしてみたかった(爆笑)
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。
One thought on “幸運にも3億円の宝くじに当たってしまったら・・・次に何をするべきか”
この投稿はコメントできません。
あれだけ派手なCMを流すのに必要な広告費はどこから出るの?1枚あたりの期待値はどのくらいなの?売り場で人間が売りさばく人件費はどこから出るの?…こんなこと考えたら宝くじ買うのとパチンコ打つのが馬鹿らしくなるのは小学生でも分かること。