Googleカレンダーで情報流出?
【警告】Googleカレンダーで情報流出?:大西 宏のマーケティング・エッセンスより
大西さんのブログをいつも楽しく読ませて頂いている。
この【警告】Googleカレンダーで情報流出?には、驚いた!
最近は随分と減ったのか?誰も気にしなくなったのか?ブラウザから個人情報が一覧出来るページなんてものがあった。単に技術的な設定ミスが原因。
通販サイトなどの個人情報と購買データなどが、一番大きく事件として取り上げられるのだが、実はあまり知られていない漏洩もあった。
最近の話ではないが、今でもあるのかもしれない。私が知らないだけ。
出会い系サイトでの携帯アドレス流失などがあった。数年前は携帯メールアドレスが電話番号だった頃もあり、アドレスと電話番号の両方を1データからGETできた。
何とも凄かったのが、アダルト通販サイトのデータが漏れちゃったのを見たことがある。中身は、買った商品名・値段・数量・送り先・連絡先・メールアドレスなどであった。
これは商品名が何とも凄くてここでは書けない(笑)
個人情報+購買情報で、プライバシーに触れるような情報になる。
が、意外と表に出てこないのだ。
このときに興味深かったのが、co.jpなどの会社アドレスで申し込んだ人がいたことだ。別に会社アドレスがイケナイ訳じゃないが、こんな風に漏洩すると、普通のプロバイダーメールやフリーメールアドレスとは訳が違う。
モノがモノだけに、就業時間中にこんなの買って良いの?なんて、くだらない話にまでなりかねないからだ。漏洩データには申し込みの日時が入っていたのだ。
ここまで書いたのものは、自分ではどうにもならない相手側の問題だった。(買った行為は別にして)
で、Googleカレンダーだが、自分で自分の情報を全世界共有な形で、書いてしまっている。Googleが漏洩した訳じゃない。
自分だけの情報や行動予定であれば、誰にも迷惑や損害はないだろう。
例えば、コンビニに行く。寝る。犬の散歩・・・まるで小学生の日記のようだ(笑)
しかし、予定表に入れる予定が上のような事は書かないだろう。特にビジネスマンの場合。
仕事の予定とか、個人の予定とか、家族の予定とか。。。
自分のパソコンだけで見ている分には、他の誰かが見れる?なんて考えないだろう。
これは今回のカレンダーだけでなく、物理的に別のパソコンなどから見てみると簡単にわかるのだ。
情報漏洩と同じく、あれ?見えてるよ!なんて言われてから、本人ははじめて気づく。
この危険な情報をみんなに教えましょう!なんて言うと、チェーンメールになりそうでこれも脅威・・・
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。