相手が確認出来ないのに、個人情報を喋る人
2台の携帯電話を使っている。昔から使っている携帯電話の番号を残したくて、持っている。
一時期、数台持ち歩いていたこともあったが、ポケットにも入らず、充電も大変で1台に集約した。
その昔からの携帯は、肩から下げて使っていた頃からの番号だ。今では番号を残すだけで使っていない。
その携帯に間違い電話がかかってきたのだ。20年ちかく使っている番号なので、以前の所有者宛にかかることはない。
ちょうど、先のブログを書いているときに携帯は鳴った。ほとんどかかってこないので、出てみた。
相手:○○さんですか?
私:どちらにおかけですか?
相手:すみません、間違えました。
。。。で、終わったはずだった。
再度、30秒後にまた鳴った。番号非通知だった。そのままにしておいたら、留守電にメッセージが入ってきた。
とある旅行会社の添乗員の方で、旅行の最終確認の電話だった。
代表の方にかけた電話のようだった。
3名でご参加の△△さんですね。○○への旅行の最終確認でご連絡しました。出発は、**に**時に集合です。**は寒いので防寒のご準備してください。それでは明日よろしくお願いいたします。○○旅行の○○でした。
添乗員の方も忙しく、手間をかけれない状況もよくわかる。しかし如何なものだろう?
以前に、イベント系の仕事をしていたことがあり、航空会社に搭乗者の確認をするのもままならない事があった。今ではもっと厳しいだろう。とある航空会社では、当時から他の航空会社より早く、このような対策をし、搭乗者を教えない決まりだった。聞いた話では、搭乗者に危険が及んだ問題が発生したようだ。
それを考えれば、上記の一方的なメッセージはどうだろうか?暇も興味のないので、集合時間に現地には行かないが、それだけの情報が降ってきた。だからどうした?って問題であろうか?
個人情報保護法により、本人が電話しても電話口で教えてもらえない事が多くなった。じゃあ、相手から連絡した場合ならば、それでも良いのだろうか?プライバシーポリシーがWebにあったので読んでみた。この事例はなかったが、万一、漏洩したら報告するらしい。今回はコレに該当するはずだが、相手も間違えたことをわかってないだろう。
情報漏洩もプライバシー問題も、より厳しい風潮になってきているにも関わらず、これで良いのだろうか?
プライバシーポリシーに書かれている通りであれば、再度連絡が来るはずだ。きっと来ないと思うが。。。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。