今年も「情報セキュリティ対策推進コミュニティ」に参加します

http://plusd.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/29/news100.html
WANT TO BE SAFE!:「当事者意識を忘れずに」——情報セキュリティ月間がスタート – ITmedia エンタープライズviakwout

2月1〜29日に実施される「情報セキュリティ月間」を前に、啓発活動を推進する「情報セキュリティ対策推進コミュニティ」が1月29日、2009年の活動計画を発表した。インターネット利用のメリットと対策の重要性をユーザーに呼び掛ける。

情報セキュリティ月間は2007年から実施され、今年で3回目。活動には総務省や経済産業省のほか、自治体や企業、教育機関、個人が参加し、2008年は178社の企業が賛同した。

推進団体の事務局長を務めるマイクロソフトの高橋正和チーフセキュリティーアドバイザーは、「インターネットは利用者の創造性を高めるなど素晴らしい効果がある一方で、その裏側にあるウイルスなどの脅威に対する理解が十分に浸透していない。利用形態がますます多様化しており、セキュリティ対策の大切さを分かりやすく伝えたい」と表明した。

今年もはじまりました。2007年からスタートし今年で3回目の参加になります。「情報セキュリティ」を少しでも身近に感じていただけるように活動をしています。

このブログもその1つです。情報セキュリティとまったく関係ないことも多く書いちゃってますが・・・基本はわかりやすくお伝えできればと、思っております。日本人でありながら、文章表現が小学生の頃から「弱い」とよく言われております。これはもう手遅れだと。。。しかし、頑張ってみます(笑)

活動は、本業の情報漏洩対策のコンサルティング、スパイ不正対策、物理から論理までのセキュリティ対策に、「攻撃が最大の防御」をポリシーに狙う側の思考から防衛術を追求する」ことを行っております。

今回の活動では、

1.情報セキュリティブログ

2.情報セキュリティ標語

3.啓発セミナー

これらの啓発活動を進めていきたいと思っています。期間中に限らず、永遠のテーマです。

少しでも知っていただくことが、情報セキュリティにつながっていくことだと信じて活動してまいります。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

http://netanzen.jp/
みんなで「情報セキュリティ」強化宣言!情報セキュリティ対策推進コミュニティviakwout

このロゴですが、なめネコを知らない人たちは、どう感じるのでしょうか(笑)

現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?

ほとんどの企業において、情報セキュリティ教育のコンテンツは一巡しています。新たに知るべく脅威などもありますが、ほぼ新しいコンテンツはありません。

技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。

一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。