ストレージも見た目のデザインへ
デザインで付加価値を–ストレージメーカーのFREECOM、日本に本格進出を表明:CNET Japanより
厚さ2mmでクレジットカードサイズの薄型USBメモリカード「USB
CARD」や、2mの高さから落としても壊れないという外付けハードドライブ「TOUGH
DRIVE」、製品の表面にシリコン製のカバーがあり、自分の好きな写真やロゴをはさめる外付けモバイルハードドライブ「TOUGH DRIVE
COSTOM」など個性的な製品を投入する予定だ。価格など詳細は後日発表予定。
いいですね。かっこいいです。おしゃれな感じ。
もちろん、データがちゃんと保存出来ることは当たり前のこととしても、実用的な商品が多い中で、こんなデザインのストレージならば、持ち歩くにしてもバックアップするにしても、持つ喜びみたいな使う楽しみというのか。。。身近になった感じがします。
データのバックアップって意外としてないケースが多いようです。私は何度も辛い経験をしているので(笑)・・・もちろんしてますよ!
変なクセが付いてしまい、ハードディスクの音やアクセスランプが気になり、実用的なものばかり使ってきました。PCのハードディスクにしたって、このような外付けのストレージにしても、
飛ぶときは飛ぶ!のです。
それでも2台が同時に飛ばなければ、どうにかなるでしょう。
実用的なものは好きですが、もっとバックアップを普及させるにはデザインも大切な要素だと考えます。
価格と商品構成が気になるところですね。
何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります
リモートワーク担当者支援パック
急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。
従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)
労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。
しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。
急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。
従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)
労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。
しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。