ストリートビューの便利な機能に埋もれる「何か」
グーグル、ストリートビューに新ナビゲーションシステムを導入:CNET Japanより
ストリートビューではこれまで、ストリートビュー内を移動する方法として、道路上に表示される矢印をクリックするというシステムを採用してきたが、今回導入されたスマートナビゲーションにより、見たい場所や対象をダブルクリックするだけで移動できるようになった。
新しく撮りなおしもはじまるようです。グーグル、ストリートビューを再撮影へ–問い合わせ専用窓口も開設
より便利になっていくのでしょう。
セキュリティの場合は、便利とリスクのバランスを考えた上で、勝るほうに力を入れるべきであると私は考えています。
この便利な機能のバランスはなんともわかりません。でも、便利になっていくのでしょう。
私もストリートビューをたまに使います。結局は便利なほうに流されていくのか?と。。。
便利な中に、何か大切なものが埋もれていくように思う今日この頃でした。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
ほとんどの企業において、情報セキュリティ教育のコンテンツは一巡しています。新たに知るべく脅威などもありますが、ほぼ新しいコンテンツはありません。
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。