ところで【 = grin (にやり)】って何だろうと調べてみたが・・・
自分の知らないことって多いですね。って、ほとんど知らないことだらけ、ってのが正しいと思えるし、最近特にそう感じるのです。
特に、インターネット関連の技術やWeb系のサービスなども、新しいものが多くあり、すべてを知ることは難しいと。。。でも、一時はこのすべてを知ろうと自ら情報洪水の中に入り、溺れそうになり、結局たいして得られなかったのです。
最近CNETを見ていて、何だこれ?と思ったものが、
【<g> = grin (にやり)】です。
wとか、(^O^)などは、知っています。一般的に使われているからです。が、<g>って何?
も・し・か・し・て・・・HTMLのタグかも?。。。ない。そんなものはない。違うのか?
一部のギークの間で使われているもの?
ダ・ヴィンチが残した暗号?
歯医者のキレイなお姉さんが患者に言うもの?
・・・・・・・
う〜ん、わからない。
・・・
・・・
じゃあ、これなら。写真撮るときの合い言葉「チーズ」の親戚、1+1は2!。。。これが一番近そう。どうだ!参ったか!
・・・でも<g>じゃない。し、<g>じゃ写真は笑顔で撮れない(自爆)
結局、答えは導けなかった。しかし勉強になります。メモメモです。
で・・・だから。。。
共通言語として使えなきゃ、誰にもわからないし、時と場合に応じて、言葉の使い分けをしないと伝わらないですねぇ。
例えば、wにしても知らなければ、「だからなにw」見たいな使い方をしても、wってだからなに?ってことなのです。
私は個人的にwよりも(笑)のが好きなので、こっちを使っています。
それが何か<g> こんな使い方?
100<g>だと、スーパーの肉売り場みたいだし<g> 一行のなかで使う場合は、</g>のが正しいかも?
誰か正しい使い方知ってますか<g> みたいな<g>
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。
3 thoughts on “ところで【 = grin (にやり)】って何だろうと調べてみたが・・・”
この投稿はコメントできません。
私も改めて調べてみました。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa774969.html
案外、私の身の回りではたまたま使われていないだけかもしれません(ゲームとそれ以外という環境の違いもあるのでしょうか)。
Jacquesさん、コメントありがとうございます。
>強いて言えば「チャット用語
なるほど!チャット用語と聞いて思い出しました。
私の世代は使ってませんでしたが、テレックスで海外とのやりとりをするのに、略語を使っていたようです。伝われば、略語でも十分であり、それ以上に時間とコストの削減が目的だったようです。
万国共通は、フェイスマークですよね。
新倉さん、Jacquesです。いつもお世話になっています。
強いて言えば「チャット用語(略語)」ですね。
私も海外の方とIRCやICQ、フォーラムなどでやりとりすることがたまにあるのですが、は私の身の回りでは使う人は見かけないです。
*G*
とする方が以前居たような気がしますが、それでしょうかね?
ちなみに、私の身の回りでは「にっこり(にやり)」の意味では圧倒的にフェイスマークが多いです。 :)