【お蔵入りの休日ネタ】おなら強度検知器って兵器かも(笑)
9末に見た記事なのですが、平日(へーじつ)ネタとして書くのを戸惑っていました(笑) しかし、気になっていたので、この兵器(へーき)を考えてみました。
コーネル大学の学生、「おなら強度検知器」を開発:スラッシュドット・ジャパンより
コーネル大学の学生らが、「おなら強度検知器(fart intensity detector)」なるものを開発した。
これは、「Introduction to Microcontroller Programming」という講義の課題として開発されたもので、「おならの強さをその音や温度、そしてガスの濃度といったパラメータで評価し、0から 9までの『おなら強度』を算出する」というもの。
このプロジェクトは、「誰が最も『腹にガスがたまっているか』を、公正な方法で決定するため」に思いついたそうだ。この「おなら強度検知機」はこの目的に最適な音センサ、温度センサ、ガスセンサが備えられており、マイクロコントローラを用いてこれらの結果を計測してその結果を分析するとのこと。
何やら、もの凄い兵器のようです。ガスそのものが兵器になりそうな気もするのですが。。。
原文には、この強度を測定するパラメーターの数式がありますが、よくわかりません(笑)
パラメーターとなる要素は、脳内メーカーのようにも見えますが、もっとベタで体感と不快を伴います。
0から9までだと、Googleのページランク見たいな感じもしますが、オレの「おなら強度は9だ!」と、堂々と言うのは威張れるものか、恥ずかしいものなのか?これもよくわかりません。 ページランクのように、互いが互いに影響を与える数字ではないです。単独の強度ですから(自爆)
また、液晶スクリーンやスピーカーLED、ファン、そして直前に計測したおならの音を再現する「プレイバックボタン」も装備しているという。
プレイバックボタンなるモノに、異常なる興味を示す私は、ヤバイのでしょうか?
先日、CSの番組で「ニオイの調合」みたいな番組を見ました。花やフルーツなどからニオイ成分をとりだして、お菓子などの香り付けに成分を分析するらしいです。ニオイ成分が成分表に変わり、最終的には「人間がチェック」するそうです。人間の鼻はスゴイですね。
歴史上の人物の声を再現、なんてものもありましたが、あの人の「ガス」・・・なんて、あったとしたら、興味あるのでしょうか?
興味があるのと、体感してみたいのは、違うとおもうのです(自爆)
犬がマーキングするように、プレイバックボタンで音とニオイまで再現できれば、立派な武器になりそうです。いろんな場所で、「バーン!」と打ちまくる。でも迷惑条例みたいなものに引っかかりそうです(笑)
たまにあるのが、一体何を食ったのだろう?と思うようなことが・・・これは再現不可能に近い一発芸のようなもの・・・
これが何に使えるのかは、やはり不明でした。一瞬流行るかも?と思ったのは・・・・私だけかもしれないと思った今日この頃でした。
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。