ジップタイでイーサネットコネクターが直せるのにビックリ&やってみた

創意工夫って言うのでしょうか? 世の中、色々なアイデアを考えつく人がいることに関心します。ちょうど長くて引き直しの面倒なケーブルがあったのでやってみました。

2009年に驚いた!これって、そんな事にも使えるんだ?Gizmodo Japanより

Lifehackerの意外なものを意外な方法で便利に使えちゃうrepurposing hereって、結構目からウロコものなアイディアが沢山で、大好きなんですよ。

ということで、今年投稿されたアイディアの中からお気に入りを11個紹介したいと思います。

壊れたイーサネット・プラグをジップタイが救う
コード自体には問題ないんだけど、差し込むところのタブが壊れたイーサネットのコードを持ってたりしません?新しいのを買うのは待ってください!ジップタイで修理できますから。


小さなガジェットをスッキリ充電させる方法

携帯とか小さめのガジェットを充電してる時って、コードとかガジェット本体を、けっこうだらしない姿で置いておかないといけないし、知らないうちに子供がいじっちゃうかもしれません。そんな時はコレがオススメ。用意するのはシャンぷーとかリンスとかボディーシャンプーが入ってるプラスチック製の大きなポンプケース。これを図面のようにカットすればハンガーポケットが出来るから、

あとは図のようにつるせばOKです。

まずは、ケーブルのほうから・・・

小さめのジップタイが良いようです。また、頭の部分を削って薄くしないと引っかかりません。が、応急処置的には使えるかも?と思いました。しょっちゅう外さないデスクトップなどには良いかもしれません。

ここまでやって・・・結局、ケーブルの先端だけ新しいものに替えました。線の色の判別に手間取りましたが、これで完璧です。はじめからそうしていれば…と思ったのですが、これがきっかけになりました。

もう一つの充電ポケットは、まだ試してませんが、よさげです。全部の充電までもがワイヤレスになれば…と思うことがあるし、コネクターの形状も統一して欲しいと思うのです。海外では今年中には統一されるようです。過去ブログ:携帯からiPhoneまで充電コネクターが統一されるようです(EUの話)

USBのPC側は良いのですが、デバイス側はミニタイプが主流ですが、プリンターなどはちょっと大型で凸な形状です。

ケータイの充電器も以前は機種ごとに異なってましたが、同一キャリア内では統一されました。それでも凸な部分を削って使っていましたが…

話がだんだん違う方向に(笑)

ジップタイの新たな使い方を発見できました。いやぁ、色々使い道があるのですね。

現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?

ほとんどの企業において、情報セキュリティ教育のコンテンツは一巡しています。新たに知るべく脅威などもありますが、ほぼ新しいコンテンツはありません。

技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。

一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。