からくりタンスの動画って何がセキュリティなのか?とても不思議w
セキュリティなニュースやブログネタなどの情報を、いろいろな方法で収集しています。…が、しかし、この記事のどこにもセキュリティのキーワードが含まれていませんが、ヒットしました。いぇいぇ全然いいのですよ。むしろ有り難う!って感じですw
これはCraig Thibodeau Fine Furnitureの「Wisteria Puzzle Cabinet」。 一見単純そうに見えるのに、ほぼすべてのキャビネットにからくりが仕込まれていて物を収納するなんてレベルじゃない! 箱をひっくり返して上とつなげたり、引き出しの中身を取り出したり、時計の針を回さないといけなかったり…。物を収納したいだけなのに何が何やら…。
実際に見たことも体験したこともありませんが、忍者屋敷ってこんな感じなのでしょうか? きっとそうです!
動画を1回見たくらいでは、順番もからくりも覚えられません。実用的かどうかは「もうどうでもいい」レベルで、超重たい耐火金庫のが安全だろう、などの愚問はダメです。
この仕組みや考え方など、セキュリティマネジメントにも応用できないか?と考えてみましたが… また別な方法から考えてみます(爆)
とりあえず、セキュリティ的にOKということでw
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
ほとんどの企業において、情報セキュリティ教育のコンテンツは一巡しています。新たに知るべく脅威などもありますが、ほぼ新しいコンテンツはありません。
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。