2019/06/14 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 2018年の個人情報漏洩原因から感じる「脅威の方向」「漏洩数」と「漏洩当事者の身勝手な解釈」 連日のようにネット上から個人情報が漏れた・・・関連のニュースが増えています。昨年2018年の個人情報漏洩に関する調査資料が上がってきました。毎回直近の漏洩事件が反映されているので原因や漏洩数も変わっていますが、10年前と […]
2019/06/11 新倉茂彦 情報セキュリティブログ Googleの調査による「最強のセキュリティ対策」は超簡単なことだった 最強のセキュリティ対策なんて聞くと、興味はあっても、実際には「もの凄く難しく」て「面倒な手間が掛かりそう」で「実用出来るものでない」ようなものが溢れています。ほぼ手間と強度はトレードオフな関係なので、仕方ない部分でもあり […]
2019/04/27 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【簡易チェック付】この長期連休はパスワード管理も改めませんか? マイクロソフトのパスワードの定期変更不要というニュースを見ました。以前から気になっていたのですが、別にこれらの言っていることは「なにも間違ってない」のですが、都合良く部分的に摘まむ方々は、定期変更不要と、弱いパスワードの […]
2019/04/19 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【注意喚起】5年に一度の国勢調査(2020年)に便乗する巧みな手口は、既にはじまっている 改元ですね。昭和生まれなので2世代前になってしまいました。今年のゴールデンウィークは改元もあり10連休と長期になり、これはこれでセキュリティ上の注意点もあったりします。【再確認】今年2019年ゴールデンウィークのセキュリ […]
2019/04/09 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【再確認】今年2019年ゴールデンウィークのセキュリティ対策 年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みなど、毎年お決まりの長期休暇前には、必ずセキュリティ対策の確認が各所より出てきます。今回ちょっと違うのは改元に伴い、休みが長めになることです。 でも、その対策内容に大きく変わりはあり […]
2019/04/05 新倉茂彦 情報セキュリティブログ うちにはセキュリティが必要な情報なんかないよ!って本当ですか? 最近お目にかかっていなかったですが、それは偶然だったようです。3回も続けば何かあるのかも知れません。 Wikipediaに”なぜ何もないのではなく、何かがあるのか”という哲学なことが書かれています。しかし今回は「必ず何か […]
2019/02/26 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 音声アシスタントは、人間が認識できない音も聞き取ることができるらしい 10代の若いころ、モスキート音なんて話すら聞いたことはなかったけど、きっと音だけは聞こえたのでしょう。今は比較確認のしようがないのでまったく解りませんw 人間には聞き取れない音を聞き取る音声アシスタント:カスペルスキー公 […]
2019/02/22 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【無料】パスワード作成マニュアルPDFの配付はじめました 昨今、パスワード流出に関連する事件事故が急増してきました。 パスワードの必要とされる場面は今さら言うまでもありませんが、一般的にはネット上のWebサービス、日頃使用するPCのログイン、銀行やクレジットカードの暗証番号…色 […]
2019/01/21 新倉茂彦 情報セキュリティブログ パスワード流出確認方法と改善策、そして今後の再発防止策など自身で出来る事のまとめ 最近パスワードネタばかりですみません。でも結構大事なことなのです。 今回の7億3000万件、組合せだと11億6000万件の流出は史上最大らしいです。以前にももっと多いのがあったような気もしますが、記録を追い掛けている訳じ […]
2018/12/29 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 年末ネタ:写経のススメ もう年末のお休みに入られた方が多いと思います。定期的にブログを書こう!と年初には思いつつ、年末になると…まぁ、出来なかった言い訳を考えるよりも、来年は頑張ろう!と「とりあえず前進の方向」には考えるようにしていますw でも […]