最近、迷惑メールに添付(圧縮)されたウィルスが多い気がします

ここ1ヶ月くらいウィルス添付されたメールが多い気がします。

もちろん開かないですし、 その前にソフトが対処してくれるので、それ頼りです。

設定の仕方なのですが、度々ウィルスの報告が受信中にポップアップしてきます。「する」設定にしておかないと、見落としてしまうのでしょうがないです。

ウィルス対策ソフトがないと、とてもインターネットに繋げられない時代を感じます。

しかし、迷惑メール自体が「迷惑」 なのですが、さらに「おみやげ」まで付けてくるのは、どんなものでしょう?手ぶらじゃ行けないのは、メールの世界でも同じなのでしょうか(笑)

この添付ウィルス、ポップアップもウザイのですが、スキャンがかかる時にPCに負荷がかかります。

最近、PCの動作が重いので(理由はあるのですが。。。)余計に気になります。

Firefoxで50個もタブを開いているからでしょうか(笑)。。。どうもタブのブラウザだと開いた状態にしておいたほうが便利なので、ついつい増えてしまって・・・

考えて見れば、IE6ならば50個ものウィンドウを開かないですよね。こんなに開くのは「ブラウザクラッシャー」と同じですから、firefoxでも負荷がかかって当然ですよね。

メールサーバのウィルスチェックを通り過ぎるものもあり、結局は末端のクライアントPCの水際で防ぐしかないです。迷惑メールのフィルターも以前に重要なメールが捕らえられてしまい、それ以降すべて受信するようにしています。

だから、よりキャッチされる機会が多いのでしょう。これ思いっきり開くと、一気に逝っちゃうでしょう(笑)

・・・何か効率の良い方法ないですかね?

現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?

ほとんどの企業において、情報セキュリティ教育のコンテンツは一巡しています。新たに知るべく脅威などもありますが、ほぼ新しいコンテンツはありません。

技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。

一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。