本物「ウォークマン」歩きながら充電

NTT「歩行発電」試作機 靴でケータイ充電に道:CNET Japanより

NTTは16日、小型の発電機を装着した靴を履いて歩くことで、携帯電話などに必要な電力を供給できる「歩行発電」の試作機を開発したことを明らかにした。今後は高出力化や小型化を進め、2010年にも実用化につなげる。価格は通常の靴に数千円上乗せする程度にする。

試作機は、スポーツ用サンダルをベースに、つま先とかかとの靴敷きの下に水が入ったタンクを装備。歩く際の体重移動でタンクが踏みつけられ、タンク間をつないだパイプを流れる水がタービンを回転させて発電する仕組み。発電した電気は、携帯機器に有線でつなぐか、電池に蓄電して利用する。

現在の出力は「歩いている限り(携帯音楽プレーヤーの)iPodが切れることはない」(NTT環境エネルギー研究所)程度。実用化までに出力を倍増させ、電気をiPodの2倍消費する携帯電話で通話できる水準まで改良する考えだ。

試作機は現在、発電機などが靴から飛び出ている。靴底に内蔵や装着ができるよう発電機をタービンと一体化して小型化する必要がある。

材料を曲げると発電する「圧電素子」を駅の改札口の床に埋めて発電する方法も研究されているが、あまり大きなエネルギーは得られないという。

タービンを回転させる今回の方式は10倍以上の電力量が期待できる。

すごい時代になったものです。歩きながら充電出来るのですから・・・

駅の改札で実験的にあったことを、思い出しました。それでも新宿駅などは1日に300万人くらいの人が利用するのですから、単位はわかりませんが—それなりのエネルギーは出来るのでしょう。

これが自給自足で電気を作るのですから・・・メタボ対策にも有効かもしれません。万歩計で歩いた距離を計るよりも、自分の使う電力を自分で作る。目に見える感じですね。電気使うならば歩け!って、身体にも環境にも、エコな感じで良いです。

で・・・これって、もちろん靴からケーブルが出ていて繋ぐのでしょうが、

またもやバカな疑問が浮かんでしまいました。

感電しないのか?

そういうレベルの話では「ない」と思うのですが、靴底に入っているのですから、何かの間違いで。。。そんな事は「ない」と思います(自爆)

これが実用化レベルまでになれば、厚底ブーツやシークレットシューズなどの「靴底」が大きいモノには、蓄電できそうですね。

しかし、蓄電するようになると靴がさらに重たくなるので、安全靴よりも重たくなるのでしょうか?先のメタボ対策などには、さらに有効かもしれません。歩く度に「重い靴」を上げ下げするのですから(笑)

でも、あまりにも重すぎると、歩くというよりも引きずるような歩き方になり、発電すらできなくなってしまいます(笑)

つまらない心配をするよりも、実用化に期待します!

何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります

リモートワーク担当者支援パック

急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。

従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)

労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。

しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。