人はなぜ「自分は大丈夫」と思うのか・・・

人はなぜ「自分は大丈夫」と思うのか,防災研究家の片田群馬大学教授に聞く(後編)ITproより

人は,何らかの被害が予想される状況でも「自分は大丈夫」と思ってしまいがちだ。防災研究家で群馬大学工学部教授の片田敏孝氏は,人のこのような心のあり方を「正常化の偏見(normalcy bias)」と呼ぶ。人々を守るべき「防災専門家」や「セキュリティ専門家」は,正常化の偏見にどう向き合うべきだろうか。

片田氏は「自分にとって都合の悪い情報を無視したり,過小評価したりしてしまう人の特性」のことを言う「正常化の偏見」を,「極めて人間らしい特性」と指摘する。不安をある程度無視しなければ,人間は生きていけないからだ。

もっとも正しいと私は思っている。この人間行動は・・・

リスクは常に身の回りに潜んでいる。そのリスクばかりを考えていては、ネガティブな思考に陥り、リスクを招いてしまう結果にもなってしまうこともある。

誰しもが”自分は大丈夫”と思いたいし、そう願いたいもの。

人間の思考特性である以上は、仕方のないことかもしれない・・・

しかし、仕方ないだけでは済まない問題も多く存在する事は言うまでもない。

それは、何を根拠に大丈夫!だと思うのだろう?

すべてにおいて必ず理由があるとは限らないが、何か根拠があって”大丈夫”と思っているはずだ。

もしもその”大丈夫”が、自分に都合良いバイアスをかけて見ていたものであるなら、自分だけにとっての”大丈夫”でしかない。

情報セキュリティも情報漏洩対策にも、自分だけが存在している訳ではないので、必ず相手も存在する。

心理学の言葉に、私はOK、あなたもOKってのがある。

この大丈夫は、上記のOKと同じように思えてしまう。

前回書いた

情報を持ち出しても・・・処分保留で釈放される?あってはならないこと

と同じく自分がいれば、相手もいる。その相手が如何なる行動に出てこようが、それに対応出来る手段を講じておくことが、対策の基本になる。

あり得ないことでも、それがリスク管理になる。

自分の行動特性を知ることが、まず第一歩のリスク対策になる。

それが、都合良く解釈してしまう特性ならば、それを前提に考えれば良いこと。

この前提なしに一方通行で考えるから、問題は発生し大きくなってしまうのだ。

敵を知り、己を知ること by孫子の兵法

本当に敵のことを知ってますか?何が敵でどんな行動を予測しますか?どのような事が発生し、リスクとなるでしょうか?

それでも、自分は大丈夫ですか?

何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります

リモートワーク担当者支援パック

急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。

従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)

労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。

しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。