人はなぜクリックするのか?
人はなぜクリックするのか:ITmedia エンタープライズより
「常に特定の人々がスパムに引っ掛かるわけではない。また、人々が常に特定の動機によってスパム詐欺に引っ掛かるわけでもない。それは個性と動機や感情などの要因との間の相互作用なのである—そう指摘するのは、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の心理学教授で、同大学の仮想環境/行動調査センターの共同ディレクターを務めるジェームズ・ブラスコビッチ博士だ。
カリフォルニア州サンタクララに本社を置くMcAfeeでは、次のような数字を示している—米国の人口の半数(約1億 5000万人)が日常的に電子メールを使っており、その半数(7500万人)がだまされやすい人で、そのうちのわずか1%(75万人)がある日に詐欺スパムに引っ掛かり、そしてこれらの犠牲者が払わされる金額がスパム1件につき20ドルに過ぎなかったとしても、潜在市場は米国だけでも1日当たり1500万ドル、1週間で1億500万ドル、年間55億ドル弱という規模になるのだ。
なぜ?クリックするのか?
とても興味深い内容だ。クリックするには”何らかの動機や理由など・・・何もなければしないだろう”
心理的作用が大きく働いていることは、言うまでもない事実だ。
MacAfeeの調査もおもしろい。単なる試算とも言えないのだ。潜在的な数値でもあり、顕在化しているものでも気づいていないものもあるだろう。となると、この数値は大きくなり社会的問題にまでなるほどの規模である。
そもそもクリックする”興味の誘因”になるものは、クリックする人ごとに異なるだろう。
なにも考えずにブラブラとネットサーフィンしていても、興味のないものはクリックしないはず。
さらに興味を引くようなものだと・・・ついクリックしてしまう。前回書いた記事も”興味の誘因”があったから、クリックしてしまいリカバリーまでノンストップ直行しちゃったのだ(笑)
でも最初からトラブルなどに巻き込まれることを承知の上でクリックはしない。希にそういうのが好きでクリックする人もいるようだ。
結局はクリックした結果として・・・ってこと。原因と結果で言えば、クリックが原因で結果は***なことだろう。
クリックする側は、クリックさせたい側の思惑にはまる。落とし穴は巧みに作られている。
これも落とし穴と気がつくのは、落ちたあとの話。
被害額を見ても相当なものだ。これをクリックさせる側は懸命に考えているのだろう。
下手なマーケティングよりも、ある意味参考になるはずだ。
ビデオデッキの普及に何が役立ったかと言えば、誰もが知っているビデオソフトが”興味の誘因”だった。
今でこそ違うだろうが?違くないかもしれない(笑)インターネットの普及にも、***が役だったはず。
いくらキレイごとを言っても、そんなもんだ。
だからこそ、なくならない産業でもある。
それがインターネットに進出しただけで、詐欺的要素が加わっただけのこと。
クリックする側、読み手側の選別能力を高めるしか方法はないだろう。機械的にフィルタリングしても万能ではない。しないよりも良いって程度のこと。人的フィルタリング能力を高めないと解決できない。
小売店で商品を選ぶ場合、コマーシャルなどの影響で選ぶこともあるのでは?
インターネットにおいても、同じこと。
この手法をマーケティングに応用すれば、おもしろいことができるかもしれない。
引き続き、この分野の研究を極めていく。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。