YouTubeに“衝撃映像”の広告、スパイウエアを仕込む新手口
YouTubeに“衝撃映像”の広告、スパイウエアを仕込む新手口:ITpro
セキュリティベンダーの米サンベルトソフトウエアは2007年8月30日(米国時間)、動画投稿サイト「YouTube」に掲載した広告を使って、スパイウエアをインストールさせようとする手口が確認されたことを、同社の公式ブログで明らかにした。その広告から誘導されたサイトで提供されるプログラム(スパイウエア)をインストールすると、広告などが勝手に表示されるようになる。
同社によれば、YouTubeの広告スペースに表示されるのは、“衝撃映像”の1コマと思われる静止画像。画像には、道路にうつ伏せになっている男性と、その男性に迫っているバスが写っていて、「SEE WHAT HAPPENS NEXT!NOT FOR THE SQUEAMISH.(次の瞬間を見てください!なお、気の弱い方はご遠慮ください)」といったあおり文句が書かれている
詳しいキャプチャ画像は、リンク元から見て頂きたい。
別に見るほどのものでもないかもしれない(笑)
テレビでもよくある手法・・・この続きはCMの後で・・・などなど。
エロサイトでもよくある、どのリンク先をクリックしても決済サイトに繋がったり。。。
ギリギリのチラリズムを掻き立てられる作戦。こんなものに騙されるのだろうか?
私はきっと騙されるだろう(自爆)。だって、その先どうなるか?見たくないですか?気になりません?
これは人間の知りたい欲。誰しもが持っている好奇心。
気の弱い方はご遠慮ください!
なんて、まるでホラー映画のキャッチコピーのようだ。だから見たくなるもの。
本当に見せられないようなものであれば、見せられないのではないだろうか?
ここにインターネットの”もしかして”の期待が膨らんでしまう。
実際に、海外の殺人の瞬間のような映像を何度も見たことがある。テレビなどのメディアでは絶対に流せないような映像もインターネットならば、簡単に流せてしまう。Youtubeなんかだともっと簡単に流せるようになった。
自分の作ったページに動画を載せることも簡単だし、それが削除されても誰かが見てれば、保存していれば、消えたものでもなくならない。ここがデジタルデータの複製が増殖する脅威だ。
もちろん、倫理的に問題があることは言うまでもないが、倫理なんて考えないで、とにかく人を集めることだけであれば、これもマーケティングの一種なのだろう。マーケティングにも節操のないものもあり、少しは考えるべきだろう。
どんな方法を使ってでも、入り込むための手段を選ばないのがSpyWareだ。
人質としてファイルを取ったり、不必要なソフトを無料でインストールさせて無理矢理購入を迫るものや、乗っ取りのためのツールを仕込んでくるものなど・・・
だんだんと、嫌らしく巧みになっている。
しかし、最終判断をするのは操作する人間の判断。ここではクリックって動作になる。身体的に反射的にクリックしてしまうような状態に私はなっている(笑)
それでもクリックしますか?
私はクリックしそうで自信がないです。もっとも典型的に引っかかりやすいカモですね(笑)
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。