どこまでが限度なの?世の中変わったの?
「いつも客に死体出している」mixiでアルバイトによる衝撃告白相次ぐ:ボーガスニュースより
問題は、男性の告白に影響を受けたフリーターらが「実はウチでも…」と連鎖反応を起こすようにmixiで暴露をしはじめたこと。14日夕方の段階で確認できているだけでも
- 「死体をかきあつめ、天日にさらしたものを客のみそしるに混入した」(定食屋勤務の女性)
- 「死体の腸に肉片をおしこんだものを食わせた」(ホットドッグ店バイト)
- 「数億年前の微生物の死骸を客の車に入れた」(ガソリンスタンド店員)
こんなことが本当にあるのだろうか?
食に関する話だけに、こんなのを読むと、 気分が悪くなる。
普通に考えれば、上記のような手間をかけてまで、そんなことをするのだろうか?。。。と思ってしまう。
じゃあ、その普通とはなんだろうか?
ネタっぽく思える話も多くあるように思える。しかし、新聞を賑わす問題が実際に発生していることを考えれば、ネタに聞こえないところが、イヤな感じだ。
普通なんて言葉を使うと、明確な定義もないし、その基準がわからない。。。なんて言われてしまう。
しかし、何も明確な定義がなくとも、基準がわからなくとも、普通でないことは、普通でないのだ。
そもそも倫理観がないから、偽装な話が後を絶たない。
それが本当にあるから、信じられない、普通でない話でも、疑ってしまう。あるかもしれないと。
無理矢理セキュリティの話に結びつけるつもりはないが、共通するものを感じてしまう。
本当の告発もある。便乗した愉快犯もある。でも、面白いからだけで話題にしてはならない話もあるのだ。
特に食に関するものは、考えただけで気分が悪い。口にするものだし。
セキュリティと同じく感じる部分は、安全とか、偽装が同じく思えてしまう。
偽装とは、情報漏洩にしてもミンチにして、関係者をだましていること。わからないと思って、グチャグチャにして、責任回避をしていることが多く発生している。
そんなに世の中悪くなってしまったのか?性善説だけで語れるとは思っていないが、そんなに悪くないと信じたい。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。