[みんなのお題]脅威は分かるが被害に遭う自分は想像できない——情報セキュリティのユーザー意識

脅威は分かるが被害に遭う自分は想像できない——情報セキュリティのユーザー意識IT mediaエンタープライズより

IPAは「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査」の報告書を公開。認知度は向上しているとする一方で、新たなスピア型脅威が増加、被害の具体像が分からないといった点について指摘した。

IPAの調査によると、

自分は大丈夫。。。らしい。

ここ10年、この分野に身を置いているが、なぜ変わらないのだろうか?

乱暴な言い方をすれば、身をもって経験しなければわからない?のか。

身を持った体験をしているのに、喉元過ぎれば。。。なことが多くある。

しかし、身をもって自分だけの被害で済むならば、それもアリかもしれないが、ほとんどの場合は、自分以外の人が関わってくる。

これだけ、事件も問題も発生しているにも関わらず、自分は被害に遭わない?

そんなことはない。被害にも遭うし、加害者になることがある。

じゃあ、何をもって大丈夫なのか?想像出来ないのだろうか?

被害を授業料として換算することも出来るかもしれないが、それは自分単独でかぶれる範囲内であると思う。

脅威はわかっているのに。。。って、本当の脅威を知れば、そんなことはなくなるはず。

もう、身近な問題でないとは言えない環境は整っているのに。。。

事前予防策、どうすれば良いと思いますか?ご意見ください。

何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります

リモートワーク担当者支援パック

急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。

従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)

労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。

しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。