プライバシーってなんですか?
昨年もお世話になりました。新倉茂彦です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
・・・って、旧正月じゃないのですが、全然余裕なく何も出来ませんでした。
昨年末から先日まで、ほぼ1ヶ月間、論文を書くためにWordと格闘をしておりました。
——-
さて表題の”プライバシーってなんですか?”を、書いていた。ここ数年ずーっと追いかけているテーマ。
ネット社会にプライバシーはない!ことを実証するためのものを書いていた。
そもそも、個人情報とプライバシーの区別も曖昧なままに、プライバシー侵害との風潮がある。ここには明確な定義がない。個人情報保護法にプライバシーに関する記述がないにも関わらず、プライバシーという言葉だけが一人歩きしている。
例えば、住基ネットを例にとれば、氏名・住所・性別・生年月日&住民票コードから構成される。もしも、この情報をプライバシーとするならば、この情報が流通することは、プライバシー侵害になるだろう。
仮に、この氏名・住所・性別・生年月日がプライバシーとなるのであれば、知られたくない情報になる。プライバシーは、内面の自由とか、知られたくない権利、放っておいてもらう権利などと、定義もされている。
すると、この4情報が知られたくないのであれば、通常の社会生活に支障を来すのではないだろうか?
その範囲によっても話は変わってくるが、これが知られたくないのであれば、その人は少なくとも日本において存在出来なくなる。パスポートも運転免許も取得できない。救急車を呼んでも到着出来ないし、郵便物も届かない。
そもそも存在していないのと同じになってしまうからだ。
プライバシーは、乱暴な言い方をすれば、自分だけの人に知られたくない秘密になり、恥ずかしいことなどが、含まれてくるもののはず。
氏名や住所を知られることは、恥ずかしいもので、秘密にしたいものだろうか?そうしたら、その人はドコのダレになるだろう?
この4情報以外に、知られたくないような情報まで付加されれば、プライバシーに触れるかもしれない。が、それであっても4情報と分離していれば、それは関連のない情報の断片でしかない。
4情報と管理コードは、社会保障番号として使っている 国もある。
これは知ってもらうべき情報ではないだろうか?どれだけ保護しても民間のダイレクトメールなどのデータベースには既にあるのだから。。。
これでもプライバシーなんでしょうか?
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。