お題「いままでで1番“重かった”本」
いままでで1番“重かった”本 〜 番長と遊ぼう!:ITmediaより
「あなたの いままでで1番“重かった”本を教えてください」です。
“重かった”のは、物理的でも心理的でもOKです。
あまりの重たさに1冊読破するのに3年かかった、
読んでいるうちに腕の筋肉が鍛えられた、
持ち歩いていたらかばんが壊れた などなど、
とっておきの“重かった”本をご紹介くださいね。
ご縁あって、このタイトルを考える機会をいただいた。
先月まで社会人大学院に通っていたこともあり、ここ数年はamazonの良いお客だったはず(笑)とりあえず買う癖がついてしまった。・・・中には”同じ本”を2冊買ってしまった事が数回あった。さすがに3冊買ったことはないが。。。いずれあるかもしれない。
で、重かった本。そう言われると意外とないのかもしれない。そのとりあえず買う癖だけはついたので、プチブックオフまでの道のりも遠くはなさそうだ。積ん読の整理すらついてない状態。しかし、本の場所とざっと見た本だけはイメージで”あの辺にあんな事が。。。。”なんて断片的には覚えているもの。新品未開封の本もあったりする。早く開けてあげないと。
その1.
![]() |
マーケティング原理 第9版―基礎理論から実践戦略まで
フィリップ コトラー、ゲイリー アームストロング、Philip Kotler、 Gary Armstrong
もらった本。ほとんど読んでないコトラーの本。パラパラと見た程度。物理的にも重かった。1000ページくらいある。
その2.
![]() |
|
内容が充実した重い本。仕事柄、結構機会が多く辞書のように使っている。
その3.
私にとって”おもい本”。友人に教えてもらった。このシリーズは以下のようなものがある。
忘れてしまった”何か”が書いてあり、読むというよりも見る事が多い。何度見ても、感じる事が変わるのは、なぜだろう?
菜根譚の原典は、本当に重い本らしいが、こちらは気軽に読めるので、オススメです。
1.2.は、ネタっぽいものですが、その3が本命ですね。
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。
2 thoughts on “お題「いままでで1番“重かった”本」”
この投稿はコメントできません。
重い本
学生時代、持ち歩いた本の中で一番重かったのは『駒井日記』、『豊臣秀次の研究』あたり。 持ち歩かないでいいのなら、断トツでレファレンス類だが、自治体史の資料編も調査報告書も重かったなあ……。 そんな生活を10年以上続けているので、いまだに鞄を買う時はデザインや
それぞれの重さ 〜 いままでで1番“重かった”本 COMPLETE
こんにーちは。ゴキゲン番長 鈴木麻紀です。番長と遊ぼう! 第1回「いままでで1番