モバイルPCは、大きさよりも電池の持ちじゃ?

さらに小さい「ミニネットブック」がUMIDより登場Gizmodo Japanより


ネットブック市場、早くもちょっと飽和状態な香りがしますね。

が、この製品はチェックしておかないといけない気がします。韓国のメーカーUMIDから発表されたミニネットブックです。ハードカバーの本くらいの大きさでPDA(覚えてますか?)より多機能です。

スペックは、IntelのAtom、1GBのメモリ、最大32GBのSSDストレージ搭載。WiBro、デジタルTV受信機、HSDPA、WiMAX、Wi-Fi、Bluetoothに対応。タッチスクリーンは1024×600ピクセル。

キーボードがちょっと小さすぎて、手の大きい人には打つのが大変かも。OSはXP、Vista、またはLinuxに対応。

お値段や、韓国以外でも販売されるかどうかについての情報はまだありません。

これすごいですね。スペックは十分だし、タッチスクリーンですか。。。

どんどん小さくなるのも良いのですが、モバイルにおける最大の要件は、バッテリーだと思うのです。

この小さなPCは、ノートPCなのか、PDAなのか、ケータイなのか・・・もうワカラナイです。別に、大きさで名称を使い分けることもないのですが。。。

本体がココまで小さくなるのであれば、後はバッテリーだけですね。この小さなPCであれば、バッテリーを本体と同じくらいの大きなものに変えれば、使用時間も相当長くなるのではないでしょうか?

となると、本体が大きくなる分、打ちやすくするためにキーボードも大きなものに・・・

キーボードがそこそこのサイズなのに、画面が小さいから、大きな画面にしよう!

で、、、結局はA4サイズくらいのノートPCになってしまう(爆) これでは本末転倒かも(自爆)

サイズの縮小化に、バッテリーも比例しているから? ちょっとアンバランスでも、大容量バッテリーで電池の持ちが良いモバイル機が良いと思います。

しかし、小さく安くなったものです。

現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?

ほとんどの企業において、情報セキュリティ教育のコンテンツは一巡しています。新たに知るべく脅威などもありますが、ほぼ新しいコンテンツはありません。

技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。

一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。