ウィルス対策って、ちゃんとしてます?
ここ最近、ウィルス対策で多く見る光景です。
- 製品版をちゃんと導入してます?
- 更新してます?されてますか?
- 右下タスクトレイのアイコンに×とか?とか変なマークついてませんか?
これらがされてないことが、多いこと多いことなのです。
1.製品版ちゃんと導入してます?
フリーのウィルス対策ソフトも多くありますし、有能なのでしょう。オンラインスキャナーが出来るサイトも増えて、便利になったのでしょう。
製品版を購入したところで、年間5−6千円です。このコスト、ゼロの数か増えるのならばちょっと考えちゃいますが、この程度のコストとインターネットを安全に動ける安心のトレードオフをしているようにしか思えないことが多いです。
2.更新してます?されてますか?
自動で更新されるはずなのですが、されていないものがなぜか多いのです。また、年間契約更新をしていないケースや、そんなの必要なの?ってことも多いです。
3.右下タスクトレイのアイコンに×とか?とか変なマークついてませんか?
これも、先の2が不完全だったり、何かのアラートだったり。。。いずれにしても、完全でないのです。あまり気にしない方が多いようです。が、ここ大切なポイントなのですよねぇ。
インストールはされているが、完全保護状態でなく、問題アリな状態。変なマークが何かの印なのです。
これらの光景は、企業においてはほとんどなくなりました。が、自宅PCに関しては未だ多く。。。こんなことが起きています。だから、自宅PCから暴露ウィルスでWinnyに・・・なんてことが未だにあるのです。
風邪ひけば、薬飲むし、マスクもしますね。体調の変化を一番わかるのは自分ですから。。。しかし、コンピュータの場合、ワカラナイですね。何の判断をもって調子悪いか?変化あったか?
であれば、出来ることをしておくことで、リスクとなりうる要因を消去法で消していくしかないのです。
セキュリティのもっとも簡単で対策できる1つが、このウィルス対策です。ちゃんと製品版を入れておけば、不安要因は減るのですから。。。こんなところで、自らの危険をトレードオフしないで下さい!
何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります
急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。
従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)
労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。
しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。