新社会人の90%以上が、就職時に情報セキュリティ意識を高めたいと考えている
新社会人の9割以上、「就職を機に情報セキュリティ意識やスキルを高めたい」:CNET Japanより
トレンドマイクロは2月24日、新社会人と社会人を対象に実施した、情報セキュリティ意識に関するアンケート調査の結果を発表した。
調査結果によると、2009年4月入社予定の新社会人は、すでに就業している社会人に比べて情報セキュリティ意識が低いと自覚しており、就職を機に意識を向上したいと回答しているという。新社会人の96.5%が「就職を機に情報セキュリティ意識・スキルを高めたい」と思っており、自身の情報セキュリティ意識やスキルが「社会人として通用する」と思っている人は13.9%しかなく、残りの56.4%は「通用するかどうか不安」、27.4%は「通用しない」と思っていた。
情報セキュリティ意識を高めたい理由として最も多かったのは「お客様に迷惑をかけるから」。これに「人事評価が下がるなど処分を受けるから」「社会人としてのマナーだから」といった理由が続いている。
詳しくは、リンク先の原文を参照下さい。
この調査ですが、私のイメージに近い数値が出ている思います。非常に低い、調査結果と同じですね。
でも、意識を高めたいって部分はとても大切です。一般の社会人ですら、意識の低い人を多く拝見します。意識を高めよう!なんて、ゼロかマイナスに近い状態の方も多くいられます。
情報セキュリティは、セキュリーナや情報セキュリティ対策推進コミュニティなど。。。国家レベルで啓発活動が行われています。これは一昨年では考えられなかったことです。関わる私自身がビックリするほど、一般に周知徹底したい意気込みを感じます。
セキュリティも、情報セキュリティも、その上限はありません。私自身まだまだ足りないと思っています。専門家以外、行くところまでいく必要はないと思いますが、不足しているから意識を高めたいという意識が、セキュリティに対する大きなきっかけと取り組みのはじまりになります。
是非とも、社会全体の底上げの力として、新社会人の方々に頑張って欲しいと願っております。
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。