ところで【 = grin (にやり)】って何だろうと調べてみたが・・・
自分の知らないことって多いですね。って、ほとんど知らないことだらけ、ってのが正しいと思えるし、最近特にそう感じるのです。
特に、インターネット関連の技術やWeb系のサービスなども、新しいものが多くあり、すべてを知ることは難しいと。。。でも、一時はこのすべてを知ろうと自ら情報洪水の中に入り、溺れそうになり、結局たいして得られなかったのです。
最近CNETを見ていて、何だこれ?と思ったものが、
【<g> = grin (にやり)】です。
wとか、(^O^)などは、知っています。一般的に使われているからです。が、<g>って何?
も・し・か・し・て・・・HTMLのタグかも?。。。ない。そんなものはない。違うのか?
一部のギークの間で使われているもの?
ダ・ヴィンチが残した暗号?
歯医者のキレイなお姉さんが患者に言うもの?
・・・・・・・
う〜ん、わからない。
・・・
・・・
じゃあ、これなら。写真撮るときの合い言葉「チーズ」の親戚、1+1は2!。。。これが一番近そう。どうだ!参ったか!
・・・でも<g>じゃない。し、<g>じゃ写真は笑顔で撮れない(自爆)
結局、答えは導けなかった。しかし勉強になります。メモメモです。
で・・・だから。。。
共通言語として使えなきゃ、誰にもわからないし、時と場合に応じて、言葉の使い分けをしないと伝わらないですねぇ。
例えば、wにしても知らなければ、「だからなにw」見たいな使い方をしても、wってだからなに?ってことなのです。
私は個人的にwよりも(笑)のが好きなので、こっちを使っています。
それが何か<g> こんな使い方?
100<g>だと、スーパーの肉売り場みたいだし<g> 一行のなかで使う場合は、</g>のが正しいかも?
誰か正しい使い方知ってますか<g> みたいな<g>
現状の情報セキュリティ教育研修をそのまま続けて大丈夫ですか?
技術者の方々は、常に最新の動向を知る必要があります。しかし、一般社員の方々が知るべくことは技術者の方々とは内容が違います。
一般社員の方々に向けた「情報セキュリティ」に必要なことは、ほぼ伝えきられたと考えます。
現在行われているのは、二巡、三巡の繰り返しです。同じことを反復練習していても情報漏洩事故は減少していません。