ワンクリックも増加し、数年前のウィルス検出が多いのはなぜ?
未だにワンクリックがあったのか?と思い、ウィルスは忘れていたようなものが80%も検出されている。ってことは、セキュリティ対策がされておらず、認識も低いのが原因なのでしょうか?個人用途のPCだと思いますが、資料からはそこまで見えませんでした。
「ワンクリック不正請求」に関する相談件数、過去最悪に:CNET Japanより
独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は7月3日、2009年6月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。ワンクリック不正請求に関する相談件数が過去最悪記録を更新したという。
相談の総件数は1898件で、そのうちワンクリック不正請求に関する相談が694件と、前月より66件増加し、過去最悪記録を更新した。このほか、セキュリティ対策ソフトの押し売り行為に関する相談が6件、Winnyに関連する相談が13件となっている。
IPAのページを見てみました。ワンクリック関連を見たかったのですが、その前にウィルス検出数をみて、Netsky?なんでこんなに多いの?と思い、とりあえず検索してみました。
亜種も多くあるようですが、思った通り「あのNetsky」でした。もう5−6年前だったように思います。
これらの原因から勝手に推測すると、5−6年前よりも前に買った個人用のPCで、プレインストールされていたウィルス対策ソフトを使い続けている。と考えています。プレインストールは、あくまでも「お試し版」として、90日とか半年しか更新出来ないのですが、ソフトは入っている!ことに間違いはなく、更新ファイルってものの存在がよくわからなければ、入っていることで大丈夫と思ってしまっている・・・と、推測します。
見たかったのは、このワンクリックでした。随分と増加しているのですね。最近あまり聞かないと思っていたのですが、そんなことはないようです。
これは、先のウィルス対策と違いますが、クリックした後の「アヤシイ動作」に心理的影響があり、クリックした行為に間違いはなく、少額課金だったりするので表面化しにくいのだと思っています。が、報告数を見るとこんなにもあったのですね。
どうしても、ウィルスにせよワンクリックにしても、目の前の画面しか見えないので、わかるのは後になってしまいます。詳しいインターネットの仕組みを知る必要はありませんが、近所の銭湯に行くような格好と準備で、海外旅行に行くようなものであることだけは、知らなければなりません。
どれほど無防備な状態なのか? これを知らない限りは、減らないのだろうと思うのです。
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。