資格商法な連絡がきたので、どの辺が巧みなのか実践チェックしてみた
数日前に、〇〇の資格が・・・と電話がありました。2−3分で終りますから。。。と倍以上の時間を一方的に話し始めました。資料を送るというので送ってもらうことにしました。
一応、どこでこの私の連絡先を知ったのか?と聞いたところ、「セミナー講師の・・・」と、もっともらしい答え。私の場合、顔も連絡先も全部丸出しなので、まぁいいかと。
以前に郵送物でしたが、海外の大学でMBAが取れる!ってのも来たことがあります。MBAの資料請求などしたことがあったので、「そんなリスト」に入っていたのでしょう。これは学位商法と呼ばれるらしく、いくらだったか忘れましたが、金さえ払えば修士号を与えるものです。
多摩大でMBAを取りましたが、修士論文を書くという普段したことがない作業は、相当きついものです。産みの苦しみとでも言うのでしょうか? もちろん、その後に得たものは形だけの修士号ではなく、思考やものの見方、ネットワークなど、得たものはとても大きかったです。
そんなものが簡単に買えるって・・・知らなければ、とても魅力的な話になります。だからこそ、きっと成り立つのでしょう。
で、今回の民間資格の売りは、「セミナー講師を行っている先生方に、いまさら試験を受けていただく必要はないので、たまにネットでEラーニングを受けてくれれば良い」と。我々(商法の人)も厳選した人にしか連絡をしないので。。。と。
う〜ん、ヤバイ。カモリストに入っているのか(爆)
早速資料が届きました。今時は便利なもので、ネット検索でだいたいのことは調べられます。電話番号や資格名称、会社名などで、多数ヒットしました。普通でないと(笑)
じゃあ、どの辺が巧みなのかをじっくりと拝見してみることにしました。
ポイントは、
1.それなりに名前のある団体に所属していること
2.資料を送らせるために、一方的に訳のわからない説明をすること
3.限られた期間に申込まなければ、今回の優遇処置は適用されないこと
1のそれなりに名前のある団体は、随分とレベルが下がったなぁ。。。と。数年前からこの商法はあるようなので、いくらでも対処できるはずなのに。。。と。正直、残念な感じがしました。
2の訳のわからない話は、一方的にハロー効果のように、1の団体から委託されているのでとか、1は「あの有名な○○会社の○○社長もいる」だの、自社のこと以上に1の団体を強調してました。だから大丈夫なのですと。これは相手に信じ込ませるための話術で、なんら「その会社」の事ではありません。このマシンガントーク分野にも専門なプロがいるのでしょう。
3は1週間後が締切の、選ばれた方に贈る優遇処置ですと。結構高額でした(笑) 資料の作り方が甘く、雑なコピーをしたような資料でした。
・・・
で資料が届きましたか?と連絡を待っていたのです。
すごいですねぇ。郵送物がいつ届いたのかチェックしてから連絡してくるあたりは、さすが抜け目がありません。最近の郵便物は受け取り確認がなくとも、投函したのはわかるようになってます。
相手:「**日の夜に資料が届いていると思いますが、見ましたか?」と、カモであるはずの私にカモな人が連絡をしてきました。
通常の電話連絡のマナーなど、通用しません。獲物は引っかかったときに手放してはならないのです。
私:「ええ見ましたよ」
相手:「この機会を逃すと・・・」:トップギアに入ったようなマシンガントーク開始
私:「今忙しいので・・・」と言うと、間髪いれずに
相手:「では後ほど連絡します」と言うので、
私:「見たけれど興味が無いから、必要ありません!」
相手:「でも、こんな機会滅多にないですよ」
私:「いいです。二度と連絡しないでください」
−−− 以 上 −−−
カモな人は、電話をかけた直後の自分なペースから、落胆したテンションに変わっていました。「ホントにいいんですか?」と、だんだん小さな声で・・・
こういうものは、ハッキリと断った方がいいのです。時間も手間も無駄になりますから。。。
しかし、団体作成の資料にしても小さく見にくい文字で、1の団体は直接関係がありません。などと書いているあたりが、レベルが下がったとしか言いようの無い感じです。目をつぶっているようなものです。
今回は時間をかけて資料を隅々までチェックしましたが、チェックしなければわからないような文言、時間がないなどの本題とは関係のない部分での煽り・・・等々。
怪しくなくとも、インターネットで調べれば色々と出てきますので、必ず調べるクセをつけるのが、一番良いと思っています。
資格商法と悪徳商法は違うようですが、インチキであることに変わりはありません。
何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります
急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。
従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)
労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。
しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。
2 thoughts on “資格商法な連絡がきたので、どの辺が巧みなのか実践チェックしてみた”
この投稿はコメントできません。
冷凍シューマイさん、コメントありがとうございます。
>先週別の業者さんから勧誘されてもう申し込んじゃった
詳しく調べた訳じゃないですが、消費者センターなどに相談してみるのも1つかもしれません。
しかし、クーリングオフ期間も契約形態によってややこしいです。社会授業料としては高すぎます。相手は、巧にはめるように誘導するプロなので… こちらが注意するしかなさそうです。
この手の電話に効果的な方法。
残念。先週別の業者さんから勧誘されてもう申し込んじゃったんだけど。