2013/10/02 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 「情報セキュリティ国際キャンペーン」:今、何が出来るのか? 今月は、NISC(内閣官房情報セキュリティセンター)主導で、「情報セキュリティ国際キャンペーン」が行われます。 今回の3カ条は、 1.知る 2.守る 3.続ける です。これ「もの凄い基本」なのですが、基本が一番大切 […]
2013/09/23 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 目からウロコの新ビジネスモデル研究会でセミナー ビジネスプラットフォーム革新協議会の目からウロコの新ビジネスモデル研究会でセミナーを行いました。 テーマ:視点を変えた情報セキュリティ人的対策のすすめ ~ 一方通行を逆走すると弱点が見える ~ 講 師:新倉茂彦 […]
2013/09/22 新倉茂彦 Webアーカイブ 気づくことからはじめよう! 知っていることと、実際に出来ることは大きく違います。 例え知っていても、それに気づかない限りは、何もかわりません。 意識を向けることが「気づき」の第一歩です。 自発的な気づきを誘発するためには、仕組みが必要です。 小さな […]
2013/09/22 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 過去ブログのアーカイブを統合しました。 新倉茂彦の情報セキュリティブログアーカイブ(http://niikura7.wordpress.com/)の記事を、当サイトリニューアルに伴い統合いたしました。 CNETで書いていましたブログのアーカイブなので、最新でも […]
2013/09/22 新倉茂彦 Webアーカイブ 2007年:情報通信研究機構:第9回情報通信ビジネスプラン発表会 2007年2月27日 独立行政法人情報通信研究機構:情報通信ベンチャー支援センター主催 第9回情報通信ビジネスプラン発表会に展示いたします。 ~ 情報リテラシーは読むから疑似体験へ ~ “天使&悪魔と先生から知る […]
2013/09/22 新倉茂彦 Webアーカイブ 2007年:情報セキュリティ対策推進コミュニティ 2007年2月19日「情報セキュリティ」強化宣言・情報セキュリティ対策推進コミュニティの運動に賛同します。 情報漏洩の人的対策を通じて、情報社会に安全を提供します。
2013/09/22 新倉茂彦 Webアーカイブ 2006年:セキュリティに関する標語で特別賞(日本セキュリティ・マネジメント学会) 2006年10月5日 日本セキュリティ・マネジメント学会のセキュリティに関する標語で特別賞を頂きました。 あ~ 朝イチは、ウィルス更新、まずしよう! 朝一番は忙しい、だから更新のアラートが出ても面倒だからしない。しかし朝 […]
2010/04/23 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ ソーシャルメディアの活用とセキュリティ:ダメダメの禁止がセキュリティを悪化させている 一昨日、企業におけるソーシャルメディアの活用とセキュリティに関するお話を聞いてきました。 Webやメールの利用、ポリシーと従業員の意識に大きなずれ – ITmedia エンタープライズviakwout セキュ […]
2010/04/21 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ アップルの情報管理から推測すれば、新型iPhoneを落とすことはあり得ないだろうと勝手に想像した「新しいリークの手法」 「走れ!プロジェクトマネージャー!」の大木さんが書かれた、次世代iPhoneが非公式にお披露目になった件で、ちょっと考えたについて考えてみました。 ギズモード・ジャパンが報じている、次世代iPhoneのデザインは初代iP […]
2010/04/20 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 情報セキュリティ標語の「け」:警告を、読まずに押しても、同意です ブログと情報セキュリティ標語が随分と滞ってしまいました。 前回から、また相当な期間があいてしまいました・・・今回は、情報セキュリティ標語の「け」です。今までの「あ・い・う・え・お」「か・き・く」までの情報セキュリティ標語 […]