2006/12/19 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 安全なパスワードは・・・日本も意外と強い 「ユーザーはより安全性の高いパスワードを使用し始めている」–米調査 :CNET Japanより Counterpane Internet Securityの最高技術責任者(CTO)であるBruce Schne […]
2006/12/06 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 携帯電話を遠隔操作で「盗聴器」に–FBIの場合 FBI、携帯電話を遠隔操作で「盗聴器」に–マフィアの捜査で使用:CNET Japanより 米連邦捜査局(FBI)は、犯罪捜査に新しい電子盗聴の手段を使い始めたようだ。これは携帯電話の通話口についているマイクを […]
2006/12/04 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 来年の10大脅威を予測(セキュリティ編2007) 動画共有ブームでMPEGがハッカーの標的に、McAfeeが来年の10大脅威を予測:INTERNET Watchより McAfeeによる2007年の脅威予測 1.eBayなど利用者数の多いオンラインサービスの偽のログインペ […]
2006/11/27 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 本物だ!トロイの木馬が侵入するってこんな感じ 高セキュリティの場所にトロイの木馬が侵入を試みるムービー:GIGAZINEより テレビ局、競馬場、オペラハウス、大学、他国の領事館、あげくの果てに軍事施設といった警備の厳重な場所にまで、車に引かれた本物のトロイの木馬が侵 […]
2006/11/24 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ クローン携帯ってオバケのような感じか? 「クローン携帯を確認」は誤報──ドコモがコメント :ITmedia +D モバイル 11月23日、読売新聞が「クローン携帯の不正使用をドコモが確認した」と報道したが、真相はクローン携帯ではなく、海外の携帯電話事業社が国際 […]
2006/11/23 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ サイバー犯罪?風邪ひいた?どっちも同じ 「小規模企業ももっとセキュリティ対策を」–米政府の元セキュリティアドバイザーが警告:CNET Japanより 小規模企業はサイバー犯罪の犠牲者となる可能性があることをもっと認識する必要があると、米政府の元セキ […]
2006/11/22 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 何もセキュリティ対策しないと言う1つの選択肢 「何もしない」というセキュリティ対策:ITproSecurityより セキュリティ対策は,企業にとって欠かせないものです。それは間違いないでしょう。ただ,このごろ,「実はハイテクによるセキュリティ対策はあまり強固にし過ぎ […]
2006/11/21 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ ブログの生命力とアーカイブは非対称のようだ ブログが死ぬとき:ITmedia オルタナティブ・ブログより このブログでは定期的に実名ブログの継続率や投稿数の調査をして発表している。ここ数ヶ月間の継続調査で実名ブログの継続率については大体60%?80%くらいだという […]
2006/11/19 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 100ドルパソコンの夢を叶えたい 100ドルノートPCの最新試作機を発表–製造コストが難点:CNET Japanより カリフォルニア州サンタクララ発–マサチューセッツ州に拠点を置く非営利団体One Laptop per Child […]
2006/11/19 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ スパム送信者ワースト10 反スパム団体が「スパム送信者ワースト10」を発表,国別では米国が最悪:ITproSecurityより アンチ・スパム団体のSpamhaus Projectは11月16日,同団体が収集したデータをもとに,最も多くのスパム( […]