2022/06/24 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 全市民46万人分のUSB紛失から考える”絶対ダメな部分”と自分でする最低限のセキュリティ 最初このニュースを見たときに、全市民46人って随分と人数の少ない市だなぁ…と思ったのですが、えっ?46万人?なんですね。 セキュリティの教科書に載せていいほどの事例なので、経緯からセキュリティ上絶対ダメなことと、最低限で […]
2021/11/24 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 使ってはいけないダメなパスワードTop200(日本人版)と代替案なきダメはもっとダメ ワースト200って馴染みない感じがします。まぁTOP20とか言っても、もっと掘り下げれば1000とかあるでしょうし… 使ってはいけないダメなパスワード日本人版Top200発表、第1位は? 世界のランキングの第1位は「12 […]
2021/08/13 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 近々フィッシング詐欺メールにもAIが騙しにくるかもしれない そんなにAIって興味ないのですが、前回もAIな話題でした。前回ブログ:顔認証の40%以上を突破するAI技術で判別不能なスッピンを思い出す。まだレベルの低い判別可能なものが多いので大丈夫な感じでしょうか? 説得力のあるフィ […]
2021/08/05 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 顔認証の40%以上を突破するAI技術で判別不能なスッピンを思い出す 技術の進歩って凄いですね。セキュリティな切り口えで考えれば脆弱性となるのでしょうが、何か応用が出来ないのかなぁ…と興味があります。面白いですね。 顔認証の40%以上をたった9つの顔で突破するマスターキーならぬ「マスターフ […]
2021/04/20 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 本当の監視カメラとは「瞬きしてジロジロ」見るのが抑止効果あるのかもしれない カテゴリーはWebカメラのようですが、何ともイヤらしいです。「Eyecam(アイカム)」って名前も良いですね。眉毛付きって… こういうの好きです。 常に見られていることを意識したい。そんなあなたのための人の目型WEBカメ […]
2021/04/08 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 頭の悪そうな「詐欺メール」が来たので、読み込んでみた 全然ブログが書けてないのですが、一応セキュリティなネタは追い掛けています。全世界共有で大騒ぎになっているTrelloや、Facebookの5億人超え漏洩…どうも何かモチベーションが出ない(という言い訳)です。 […]
2020/12/03 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 パスワードのPPAPですが「今さら感がありつつ」も、PPAP止められないからと電話でパスを伝えるという「最も古典的」で「伝え間違い」も起きやすい方法が発生しているようです。身近では聞きませんが… ネタとして面白いと思う一 […]
2020/09/15 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? 仕事早いですね、昨日(2020年9月14日)調査票が届きました。 調査票を見ながらのネット回答です。IDとパスが書かれているので直接配付ですね。 本家の公式サイト:国勢調査2020 早速フリマに出ているらしい 国勢調査支 […]
2020/08/05 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) セキュリティーに関する注意喚起はゴールデンウィークや年末年始、お盆休み…などの長期休暇前に必ず行われる恒例行事です。 中身はほとんど変わらず多少のアップデートが反映されている程度です。何度も聞くことで「もう一度気づき」に […]
2020/07/31 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【災害】コロナや豪雨などの危険度レベルは数字5→1で出来ないのだろうか? 昨年2019の台風は今までに記憶のないほどにこわかったです。河川の氾濫が身近で発生するギリギリの所まで来ていました。昨今のニュースでは数十年に一度とか、記録史上初…な、従来ではあり得ない規模の災害が頻繁に起きている(来て […]