事件な不正行為は内部で起きている!
ヤフオクの元サポート担当者逮捕、落札者になりすまして不正取引 :INTERNET Watchより
委託先企業の従業員だったようだ。カスタマーサポートでオークションの苦情対応を担当していたらしい。
ネットオークションの市場規模は野村総合研究所によると2005年で、1兆3400億円あった。ちなみに健康食品市場も同額らしく、トヨタの純利益も同額のようだ。
ようは、インターネットの取引の中でもオークションの割合はとても高いのだ。
yahooはオークションでも最大規模。利用者も売り買い含め便利な存在だ。
今回の事件では、yahooオークションのカスタマーサポートで発生した問題だが、これはyahooだから起きたのではなく、単に取り扱い高と担当する人間の数が多かったために起きたこと。
ここで考えたいのは、内部データや直接顧客とやりとりする人のセキュリティ対策になるだろう。
もちろん技術的な対策はしてあった事だろう。しかし、それだけでは見えない、それ以外の状況も考え対策を考えなければ、最終局面での防止は難しい。
孟子的に言えば、性善説で起きていることだろう。もしそうであれば、事前に巻き込まれないような体制を作ることも必要になる。
荀子的に言えば、性悪説で起きる事になるので、悪事が出来ないようにガッチリと監視体制下に置くことになる。
犯罪の防止だけを考えれば、荀子的方法が手っ取り早く早いだろう。しかし顧客を相手にサービスの提供をするのだから、そんな環境では良い仕事も出来ないだろう。
抑止効果の高いことを技術的側面と人的側面から対策することで、発生の軽減を図ることが出来るだろう。
情報セキュリティのマネジメントは、ISMSなどの社内の評価規定だけがすべてである。と言われたことがあるが、もしも本当にそれがすべてであるならば、今回の事件は防げたのであろうか?
今一度、今回の事件を元に根本的な原因を考えて頂きたい。
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。