クリックにも覚悟が必要なのか?お祈りパンダ?突如現れる→実はウィルス
お祈りパンダに要注意——McAfeeがウイルス警告:IT media エンタープライズより
お線香を捧げ持って両手を合わせるパンダのアイコンが自分のマシンに現れたら要注意——。セキュリティソフトメーカーのMcAfeeが、ウイルス関連でこんな注意を呼び掛けている。
対策は、まず最新のパッチを適用し、Webブラウザなどのセキュリティホールをふさぐ。そして、ウイルス対策ソフトを最新の状態にアップデートするとともに、不用意に怪しいWebサイトにアクセスしないよう心掛ける。
面白いことを、よく考えるものだと感心してしまう。
何となくクリックしたくなるような、何だろう?と思うからこそ、ウィルス制作者の意図がそこにある。
よくあるパターンのウィルスは、実行ファイル(exe)だったりする。
以前にもスクリーンセーバーなどに埋め込むウィルスもあった。
ようは、実行(クリック)させるための偽装なのだ。
これはウィルスに限ったことではなく、Webでもアヤシイ系ではクリックさせるために、ワナを仕掛けている。
スパイウェアに良くあるものとして、”パソコンの調子が悪いから・・・今すぐクリック!”なんてもの多くある。実際には調子悪くなるようにさせてから、クリックしたくなるように仕向けられているだけ。
面白いアイコンなどにしても、そのリンク先やそのファイルなどを、どうやってそれ以上先に進められるか?先に進んでくれるか?興味を引けるか?ただそれだけのこと。
興味の誘因を何にするか?制作者はこれを考え、それに利用者が引っ掛かってしまう仕組みだ。
しかし、私もそうだが普通に使っていれば、多少は気にしていても見事に踏んでしまうことも結構ある(笑)
何度も書いているが、ウィルス対策については定義ファイルの更新しか方法は見あたらない。ネットに繋ぐ以上は避けられないからだ。
似たようなウィルスが今後も多く発生すると思われる。
クリックする前に・・・覚悟しますか?
私は覚悟しないので普通にクリックします(笑)
すべての行動は自己責任になるのですから、仕方ないこと。
もっと問題なのは、感染した自己責任のあとの二次的問題だ。
自己責任での範囲ならばそれでもいいが、ウィルスなどは二次的な感染や被害が発生する。と、自分以外の範囲まで迷惑や被害を及ぼしてしまうことになる。
何とも厄介な問題だが、現実である以上はその脅威を知っておくしかないだろう。
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。