クリックにも覚悟が必要なのか?お祈りパンダ?突如現れる→実はウィルス
お祈りパンダに要注意——McAfeeがウイルス警告:IT media エンタープライズより
お線香を捧げ持って両手を合わせるパンダのアイコンが自分のマシンに現れたら要注意——。セキュリティソフトメーカーのMcAfeeが、ウイルス関連でこんな注意を呼び掛けている。
対策は、まず最新のパッチを適用し、Webブラウザなどのセキュリティホールをふさぐ。そして、ウイルス対策ソフトを最新の状態にアップデートするとともに、不用意に怪しいWebサイトにアクセスしないよう心掛ける。
面白いことを、よく考えるものだと感心してしまう。
何となくクリックしたくなるような、何だろう?と思うからこそ、ウィルス制作者の意図がそこにある。
よくあるパターンのウィルスは、実行ファイル(exe)だったりする。
以前にもスクリーンセーバーなどに埋め込むウィルスもあった。
ようは、実行(クリック)させるための偽装なのだ。
これはウィルスに限ったことではなく、Webでもアヤシイ系ではクリックさせるために、ワナを仕掛けている。
スパイウェアに良くあるものとして、”パソコンの調子が悪いから・・・今すぐクリック!”なんてもの多くある。実際には調子悪くなるようにさせてから、クリックしたくなるように仕向けられているだけ。
面白いアイコンなどにしても、そのリンク先やそのファイルなどを、どうやってそれ以上先に進められるか?先に進んでくれるか?興味を引けるか?ただそれだけのこと。
興味の誘因を何にするか?制作者はこれを考え、それに利用者が引っ掛かってしまう仕組みだ。
しかし、私もそうだが普通に使っていれば、多少は気にしていても見事に踏んでしまうことも結構ある(笑)
何度も書いているが、ウィルス対策については定義ファイルの更新しか方法は見あたらない。ネットに繋ぐ以上は避けられないからだ。
似たようなウィルスが今後も多く発生すると思われる。
クリックする前に・・・覚悟しますか?
私は覚悟しないので普通にクリックします(笑)
すべての行動は自己責任になるのですから、仕方ないこと。
もっと問題なのは、感染した自己責任のあとの二次的問題だ。
自己責任での範囲ならばそれでもいいが、ウィルスなどは二次的な感染や被害が発生する。と、自分以外の範囲まで迷惑や被害を及ぼしてしまうことになる。
何とも厄介な問題だが、現実である以上はその脅威を知っておくしかないだろう。
何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります
急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。
従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)
労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。
しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。