情報漏洩で困る人たち
それでも、依然となくならない。。。情報漏洩事件。
昨年書いた記事。漏洩や危険を知っていても、なぜ減らないのか?。これを書いたときは、危険を知っていることを前提に書いた。しかし、その前提が間違っていたようだ。特に最近そう思うことが多くある。どうにかならないモノかと考えてみるが。。。
ビクターの業務情報が「Winny」「Share」で流出、複数社員がウイルス感染。こんなことも後を絶たない。先の前提がなければ、単に対岸の火事ににか思わないのだろう。前提は私の勝手な思いこみか?
漏らしちゃった人、漏れちゃった人、直接責任を取る人たち、間接的に責任が発生する人たち・・・関係者は、事の状態により複雑に絡み合ってくる。
そして、それをニュースとして見る、聞く。。。関係者でない方々・・・
ここには、インターネットの利用やデジタルデータで管理される情報。それらが飛び交い、利用される。
しかし、その根底に人間が関与しているのは間違いない。情報もデータもデジタルになっても、アナログな紙媒体や口頭伝達などの、従来から変わらないこともあるのだ。
でも。。。コンピュータはよくわからない。とか、インターネットもよくわからない。などなどの話を高確率で聞いてしまう。これは単に使わなければ良いと言う問題ではないのだ。
情報リテラシーが不足していることも原因。その価値判断は、自分では見極めが難しいモノだ。
あるモノは、漏れるのが当たり前のように起きる。これは大前提と思っているが、これも私の思いこみか?
・・・
そして何よりも、困っていない事が原因と考える。困った時は遅いのだけれど。。。
何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります
急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。
従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)
労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。
しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。
2 thoughts on “情報漏洩で困る人たち”
この投稿はコメントできません。
hi-hashimotoさん。コメントありがとうございます。新倉です。
そうなんです。「無い袖は振れない」なんです。
見ざる、言わざる、聞かざる。日光の東照宮にありますが、情報漏洩についても同じだと思っています。
見てない、聞いてない。。。だから言いようがない。
じゃあ、見ていれば、聞いていれば、言うことも言わないことも出来る。
利用者である人間が、その特性を理解しなければ、根源は変わらないと考えます。
あるモノは、漏れるのが当たり前のように起きる。という部分に共感しました。
昔の人はいいことを言ったもので、「無い袖は振れない」と言いました。情報に関しては、「無い情報は漏れない」だと思います。
何より必要も無い情報を集めないこと、必要があったとしても、目的を終えたら、削除することを徹底していれば、少しも情報漏えい事故は減るのではないでしょうか。