3連発を食らったら怒りが笑いに変わった!迷惑メール(続編)
迷惑メールって、本当に迷惑です。呼び方そのものですね。
先月書いた最近、迷惑メールに添付(圧縮)されたウィルスが多い気がしますの続編です。
その1
ウィルス添付のメールを整理してみました。ここ3日間で何でこんなにくるのだろう?と思うほどに多いです。
感染ファイル名(ウィルス名):F-secureが捕まえてくれた一覧です。
Trojan-Dropper.Win32.Agent.zdl:http://www.f-secure.co.jp/vs?vn=Trojan-Dropper.Win32.Agent.zdl
Trojan-Downloader:W32/Agent.HZR:http://www.f-secure.co.jp/vs?vn=Trojan-Downloader%3aW32/Agent.HZR
Trojan-Spy:W32/Goldun.RW:http://www.f-secure.co.jp/vs?vn=Trojan-Spy%3aW32/Goldun.RW
Trojan-Spy:W32/Zbot.XM:http://www.f-secure.co.jp/vs?vn=Trojan-Spy%3aW32/Zbot.XM
Password-protected-EXE:http://www.f-secure.co.jp/vs?vn=Password-protected-EXE
これ5種類ですが、実際に届いた添付メールの数は17通です。これ、調べると結構ヤバイものです。トロイ系が多いですね。集めている訳じゃないのですが、届くんです(笑)
こんなの何もしてないと、リーチ一発で逝ってしまいます。裏ドラバンバンって感じでしょうか?
一気に三倍満くらいのインパクトです。ウィルス対策はしっかりやりましょう!
その2
日曜日の早朝、まだ外も明るくなりつつなったころ、携帯メールに攻撃のようなメールが届きはじめました。
その数は9通、ヘッダーを見る限り同一の送信者が、内容と送信元を変えて送ってきました。
一部のメールは、Gmailを使い携帯にそのまま飛ばしてます、がGmailの迷惑メールフィルターを抜けて届きました。今まで、このアカウント宛のメールはフィルターでほぼ止めてくれてましたが、今日は無理だったようです。
他のアカウント宛だと、とても携帯に飛ばせるような数ではありません。かなりの数の迷惑メールをGmailが止めていてくれているにもかかわらず、素通りして届くメールが相当数あります。これはメーラー上で処理してます。
で。。。この9通のメール、2−3分おきに届くのです。この何とも言えない微妙な間隔が、更なる怒りに変わっていくのです(笑)・・・が、半分仮死状態でウトウトしながら、4−5通くらいまでは確認しましたが、途中で電源を切りました。
しかし、携帯の目覚まし時計は、電源を切っていても自動で鳴り響くのです。いつものように、止めるボタンを押し、二度寝に入りましたが、残りの半分のメールが、ここで一気に届きました。これも多少の時間差で届きました。電源を切っていたので、キャリアから送られるタイミングがずれたのでしょう。
もう、踏んだり蹴ったりです。「踏まれて踏まれて」のがピッタリな感じです。
起きてからGmailで迷惑メールの報告をしたことは、言うまでもありません。
通常寝るときに電源は切るのですが、こんな時に限って切り忘れました。必ず切ることを強く心に決めました。
その3
こんなこともあり、メーラーの中をほとんど整理していなかったので、この機会に整理しました。
CNNを装ったメールも含まれていました。ゴミ箱行きに設定していたので、発見が遅れました(自爆) これはFlashのアップデートを装いトロイを入れてくるものらしいです。
一気に削除するにも、たまに重要なメールが紛れるので、一通りタイトルだけ目を通すことに。。。
複数のメールアカウントを使っているので、その数10,000通以上あり、見る前からグッタリしてしまいました。
で・・・既に解決をした件なのですが、どれ程探しても、メーラー内で検索をかけても出てこなかったメールを発見しました。う〜ん、こんなところに居たのね。
なぜ見つけられなかったのか不明ですが、ありました。その時は探すのに手間と時間がかかり、相手の方にも迷惑かけてしまいました。
-------
勉強になるなぁ。。。と思いつつ、怒りは笑いに変わりました。って、ある限度を超えると、笑うしかない!というのは本当でした(笑)
迷惑メールに迷惑した出来事でした。
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。