2009年に出荷されたネットブックの1/3がLinux(米国調査)

そんなに多かったのか?と…量販店でみるネットブック&100円PCにしても、Linuxのは見たことがありません。しかし調査結果は・・・だったようです。

2009年に出荷されたネットブックの3分の1がGNU/Linuxを搭載–米調査ZDNet Japanより

ABI Researchによると2009年に出荷されたネットブックの3分の1が、GNU/Linuxを搭載していたという。これは、ネットブック市場の90%強を獲得しているというMicrosoftの主張と食い違うが、これについてABIのアナリストJeff Orr氏は、Microsoftでは米国でのネットブックの出荷を基に計算し、ダイレクト販売をするDellを対象外としているためと述べる。Dellは 3分の1のネットブックに、Ubuntuを搭載していると、長らく述べてきた。

計算方法に若干の違いがあるものの、う〜ん、そうなんですね。ちなみに今年のUMPC出荷は、3,500万台の見込みらしいです。中国製で7,000円位のUMPCもありました。100ドルPCもビックリな状態です。このPCそこそこなスペックです。おもちゃ屋で売っているおもちゃよりはPCしてます。

ハードウェアも劇的に安くなり、どう計算しても「新品のPCからパーツ取り」だけの目的で買っても、十分に元が取れそうな値段になっています。ポテトもいかがですか?って感じですね。

そもそも用途が、セカンドマシンだったり、モバイル専用だったりと限定されて?いますが、最近のUMPCを見る限り、限定する必要もないと思っています。スペックも価格も十分だからです。ユーザーが決めればいいのですね。

モバイルのノートPCは、20万くらいってイメージがありました。レッツノートの一番小さいのを使っていますが、そのくらいはしました。今買うならば、ちょっと考えそうです。ノートPCのスペックと価格の選択肢が広がったからです。

日本でLinuxのUMPCがどこまで広がるか分かりませんが、先日のGoogle日本語入力で大きく変わってくる感じがしています。別にLinuxでもChromeOSでも「何でもいい」と思います。やりたい事ができる、これだけで十分だからです。
今まで敷居が高かった原因の1つが日本語入力です。

日本語入力さえクリアされれば、OSもオープンオフィスのようなアプリケーション、アンチウィルスソフトまでもが「すべて無料」の構成で出来上がります。現状は、無料系のソフトはWindows向けなので、完全とは言えませんが、時間の問題と考えています。

無料なアンチウィルスソフトに偏見があったのですが、現在考え直し中・・・なのです(笑)

来年のUMPCは、歴史が変わるくらい凄いことになりそうな予感がしてます。楽しみですね。

関連ブログ:

Google日本語入力の予測:その1「便利&面白」すぎて遊ぶ編

Google日本語入力の予感:その2「ビジネススタイルに変化がくる」かも?編

何をどこからどのようにすれば?との質問が多くあります

リモートワーク担当者支援パック

急激な社会環境変化により従来の概念や方法では解決できないことが多くなりました。

従来の業務は会社の中で行う → モバイルを活用して場所と時間の制約が無くなった → 自宅などの会社以外の場所で通常と同じレベルの作業が求められる(現状のリモートワーク)

労働・雇用環境の変化に応じて基準となる「就業規則」も変えなければなりません。同時に業務を進めるために「最低限のセキュリティ」も確保しなければなりません。

しかし教育も体制もない中、どのように進めればいいのでしょうか?と問合せが増えています。